栲幡千千姫命
たくはたちぢひめのみこと
神祇 | : | 天津神 |
古事記 | : | 萬幡豊秋津師比売命 |
日本書紀 | : | 栲幡千千姫 |
一書 | : | 栲幡千千媛萬媛命 |
| | 天萬栲幡媛命 |
| | 栲幡千幡姫命 |
| | 火之戸幡姫児千千姫命 |
父親 | : | 高皇産霊尊 |
母親 | : | |
兄弟 | : | 思兼命 |
配偶者 | : | 天忍穂耳尊 |
子 | : | 瓊瓊杵尊 |
| | 天火明命 |
| | |
神名は「萬幡」を「多くの布帛」、
「豊」を「多く」、
「秋津」を「蜻蛉の羽のように薄い上質なもの」、
「師」を「技師」(織女)と解し、
名義は「多くの布帛で、多くの蜻蛉の羽のように薄い上質なものを作る技師」と考えられる。
葦原中津国平定・天孫降臨の段に登場する。
『
古事記』および『
日本書紀』本文・第二・第六・第七・第八の一書では高皇産霊神(高木神)の娘としている。
『
日本書紀』第一の一書では思兼命の妹、
第六の一書では「また曰く」として高皇産霊神の子の児火之戸幡姫の子(すなわち高皇産霊神の孫)。
天照大神の子の天忍穂耳命と結婚し、天火明命と瓊瓊杵尊を産んだ。
「栲」は楮の繊維または白膠木[2]、「ハタ」は「機(はた)」のことである。
「チヂ」は縮むの意とも、たくさんあるの意ともいい、
前者であれば織地が縮んだ色鮮やかで美しい上質の織物のこととなり、
後者であれば機織がさかんな様子を表す。
いずれにしても機織や織物に関係のある名前ということになる。
織物の神として信仰される他、安産、子宝等の神徳をもつとされる。
瓊瓊杵尊や天忍穂耳命とともに祀られることが多い。