小窓
四条天皇/四條天皇(しじょうてんのう、しでうてんのう)

作成日:2020/6/14

四条天皇は、日本の第87代天皇。
後堀河天皇の第一皇子。

  《紀》:日本書紀による記述  《記》:古事記による記述
日本の第87代天皇 四条天皇/四條天皇(しじょうてんのう、しでうてんのう)

[在位] 貞永元年10月4日(西暦1232年11月17日)- 仁治3年1月9日(西暦1242年2月10日)《紀》
[生没] 寛喜3年2月12日(西暦1231年3月17日)- 仁治3年1月9日(西暦1242年2月10日)12歳没《紀》
[時代] 鎌倉時代
[先代] 後堀河天皇
[次代] 後嵯峨天皇
[陵所] 月輪陵(つきのわのみささぎ)
[追号] 四条院(四条天皇)。西暦1242年2月20日(仁治3年1月19日)追号勅定
[] 秀仁(みつひと)
[父親] 後堀河天皇
[母親] 母は、九条道家の娘、中宮・九条竴子(くじょう しゅんし/よしこ)。院号:藻璧門院。
[皇居] 平安宮、閑院内裏、冷泉万里小路殿

年譜

天皇の系譜(第77代から第95代)
寛喜3年(西暦1231年)
2月12日(3月17日) 降誕於:一条室町邸
仁治2年(西暦1241年)
1月5日(2月17日) 元服
(西暦)
() 
() 
貞永元年(西暦1233年)
12月5日(1月16日) 即位礼
嘉禎元年(西暦1235年)
11月20日(12月31日) 大嘗祭
仁治3年(西暦1242年)
1月9日(2月10日) 崩御。於:閑院内裏
(西暦)
() 大喪儀
(西暦)
() 
() 
(西暦)
() 
() 

略歴

寛喜3年(1231年)2月12日に一条室町邸で誕生。同年4月11日に親王となり、10月28日に後堀河天皇の皇太子に立てられる。貞永元年(1232年)10月4日父天皇の譲位に伴って2歳で践祚、12月5日に即位。仁治2年(1241年)1月5日に元服し、12月13日九条彦子を納れて女御としたが、不慮の事故により、翌仁治3年(1242年)1月9日に崩御。享年12。同月19日に四条院と追号された。わずか12歳で崩御したため、皇子女はない。 天皇は幼少であり、初めは父である後堀河上皇が院政を敷いた。だが、翌天福元年(1233年)に母の藻璧門院が、同2年(1234年)には父の上皇も崩御した。このため、外祖父の九条道家とその舅の西園寺公経が事実上の政務を行っていた。また、生前の上皇の意向に従って、天皇は宣陽門院(後白河法皇の娘で、天皇には曾祖父の異母妹)の猶子となり、更に彼女の養女で後堀河上皇の中宮でもあった近衛長子(鷹司院)を准母に迎えさせて母親代わりとした。また、上皇の実姉であった利子内親王(式乾門院)も天皇の准母となった[1]。 彗星に祟られるが、備中国宝福寺の鈍菴慧聡の祈祷により快癒し、同寺は勅願寺となる。崩御については、幼い天皇が近習の人や女房たちを転ばせて楽しもうと試みて御所の廊下に滑石を撒いたところ、誤って自ら転倒したことが直接の原因になったという[2]。突然の崩御を不可思議に思う者が少なくなかったようで、巷では後鳥羽上皇の怨霊[3]や慈円の祟り[4]によるものとの噂が立った。転倒した経緯から、その死因を脳挫傷とする憶説もある。右大臣であった九条忠家とは同年配で、騒々しいほどの遊びばかりで朝夕をともに過ごしていた。四条天皇自身も実際はかなりの悪戯好きだったようで、滑石を撒いたのもその一環だった。 父・後堀河天皇の兄はいずれも出家しており、自身には男兄弟がなく、皇子もいなかった四条天皇の死により、守貞親王(後高倉院)の血統から皇位継承が可能な皇子は絶えた。やむなく後鳥羽上皇の血統から次代を選ぶこととなり、九条道家ら有力公卿は順徳上皇の皇子・忠成王を推したのに対し、幕府は土御門上皇の皇子・邦仁王(後嵯峨天皇)を推し、このやりとりの末、11日間の空位期間が発生した。 なお、泉涌寺を再興した俊?を天皇の前生とする説があり[3]、その理由の一つとして、天皇が俊?と同じく大根を好んで食べたということが伝えられている[5]。

后妃

陵・霊廟

陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は石造九重塔。なお、父の後堀河天皇観音寺陵も泉涌寺の寺内地に所在している。 仁治3年(1242年)1月19日に入棺、同月25日に泉涌寺後山の当陵に奉葬された。現存する陵は九重石塔である。この陵地は、340余年後の天正14年(1586年)に陽光院太上天皇が奉葬されて以降、後水尾天皇から仁孝天皇に至る13代の天皇および皇后陵が営まれることとなった。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

備考

四条天皇は皇子女を作らないままに崩御し、守貞親王(後高倉院)の血統が絶えた。 もともとこの系統は承久3年(1221年)の承久の乱で幕府に敗れた後鳥羽上皇の血統以外の者に皇位を継承させるという鎌倉幕府の方針の下に当時10歳の後堀河天皇が即位したことに始まったが、実父である守貞親王も天皇の2人の実兄も既に僧侶となっており、しかも即位の2年後には守貞親王も亡くなったために幼少の天皇だけが残されるという「皇統断絶」の危機と隣り合わせの状態となった。この状態は成人した後堀河天皇が四条天皇を儲けたことで一時的には解消されたが、他に皇子を儲けることなく後堀河上皇は23歳で崩御、またもや当時4歳の四条天皇のみが残される状況になった。このため、公家社会には「皇統断絶」の危惧が常につきまとい、公家の中には四条天皇在世中よりその崩御の夢を見る者がいたという[6][7]。 四条天皇の崩御により、鎌倉幕府は新たな天皇を選ばざるを得なくなった。九条道家等の公卿達が推す順徳天皇皇子の忠成王(仲恭天皇の異母弟)を退け、執権北条泰時は土御門天皇皇子の邦仁王(後嵯峨天皇)を即位させたが、この際に11日間の空位期間が発生し、廷臣の嘆きは甚だしかった。天皇空位は称徳天皇から光仁天皇に至る神護景雲4年(770年)の55日間以来472年振りで、以後は称光天皇から後花園天皇に至る正長元年(1428年)の7日間まで186年間起こらなかった(北朝を除く)。


後堀河天皇 [← 先代天皇]  [次代天皇 →] 後嵯峨天皇