小窓
三毛入野命(みけいりののみこと)

作成日:2023/7/13

三毛入野命(みけいりののみこと)  鸕鶿草葺不合尊の第3子、神武天皇鸕鶿草葺不合尊の第4子)の兄。

日本書紀』では「三毛入野命」や「三毛野命」・「稚三毛野命」、
古事記』では「御毛沼命(みけぬのみこと)」と表記される。

日本書紀』神武即位前紀では、 兄弟とともに神武東征に従うが熊野に進んで行くときに暴風に遭い、 「母も叔母も海神であるのに、どうして我々は波によって進軍を阻まれなければならないのか」と言って、 波頭を踏み、 常世に行ったとしている。

古事記』では、 事績は何も記されずに「波頭を踏んで常世の国に渡った」とだけ記されている。

名前の「御」は敬称で、 「毛」は「食物」、 「沼」は「主」を意味するとされる。

宮崎県高千穂町の伝承では、 三毛入野命常世に渡ったのではなく、 兄弟たちからはぐれてしまったので、 出発地の高千穂に帰還したとする。
高千穂には「鬼八(きはち)」という悪神がいて、 人々を苦しめていたので、 三毛入野命はこれを退治し高千穂の地を治めたと伝えている。
三毛入野命は高千穂神社の祭神であり、 その妻子神とあわせて「十社大明神」と称されている。