!DOCTYPE html>
永観2年(984年)8月27日、花山天皇が皇位を継いだ時、皇太子に立てられる。寛和2年(986)6月23日(8月1日)、花山天皇が内裏を抜け出して出家したため、数え年7歳で即位した。これは孫の早期即位を狙った兼家の陰謀と言われる(寛和の変)。皇太子には従兄にあたる居貞親王(三条天皇)を立て、摂政に藤原兼家が就任した(のちに関白)。
兼家の死後は長男の道隆が引き続き外戚として関白を務め、一条天皇の皇后に娘の定子を入れ、中宮を号させるが、長徳元年(995年)に病没。代わりに弟の道兼が関白に就任するがわずか7日後に没し、道隆の子伊周との争いに勝利した道隆・道兼の弟道長が、姉で天皇の生母・詮子の推挙を受け、内覧となって実権を掌握した。道長は先に中宮を号していた定子を皇后宮と号し、娘の彰子も皇后に立てて中宮を号させる事で、一帝二后の先例を開いた。
一条天皇の時代は道隆・道長兄弟のもとで藤原氏の権勢が最盛に達し、皇后定子に仕える清少納言、中宮彰子に仕える紫式部・和泉式部らによって平安女流文学が花開いた。天皇自身、文芸に深い関心を示し、『本朝文粋』などに詩文を残している。音楽にも堪能で、笛を能くしたという。また、人柄は温和で好学だったといい、多くの人に慕われた。
また道長が内覧に留まったのは、当時閣議に出られない決まりがあった摂政・関白よりも、内覧を兼ねたまま一上(閣員の首座)として実権を掌握しようとしたためと見られるが、天皇自身も長ずるにつれ曽祖父の醍醐天皇・祖父の村上天皇のような親政を志したとされる。道長も天皇と協調し、これにより、後に大江匡房が『続本朝往生伝』で藤原実資や藤原行成等の有能な人材を輩出したと称えたほど、有為な政治体制が確立した。
その一方で、『愚管抄』には天皇崩御">後、道長・彰子は天皇の遺品の整理中に一通の手紙を発見し、その中には「三光明ならんと欲し、重雲を覆ひて大精暗し」と書かれていて、これを「道長一族の専横によって国は乱れている」という意味に解した道長はその文を焼き捨てたという一件がある。似たような話が同時期の『古事談』にも記載され、晩年に定子が生んだ敦康親王を次期東宮に望みながらこれを道長に阻まれたことが『権記』に記されている。このことから、天皇と道長・彰子の関係が決して良好ではなかったと見る説もある。
大変な愛猫家であり、愛猫に「命婦のおとど」と名付け五位の位階を与えていた事が『枕草子』、『小右記』に記述されている。
かねてより譲位の意向を道長に伝えていたが、 慰留されるうちに寛弘8年(1011年)5月末頃には病が重くなり、 同年6月13日に皇太子居貞親王(三条天皇)に譲位し太上天皇となり、 19日に出家するものの、 その3日後の22日に崩御">崩御する。 宝算32。7月8日夜に火葬されたという(『栄花物語』「いはかげ」の巻)。
辞世の歌は「露の身の 草の宿りに 君をおきて 塵を出でぬる ことをこそ思へ」(御堂関白記)。 ただし「権記」では「事ぞ悲しき」となっている。
長徳・寛弘年間に日記をつけていたことが判っている。 長徳御記は平安末期にはすでに失われ(『台記』)、 寛弘御記は応永の頃まで伝存が知られる(『薩戒記』)。 その後、中世の戦乱にまぎれて散失したと思われ、 『北山抄』『柱史抄』『建武年中行事』『體源抄』などに逸文が残るのみである。
在位中の里内裏の名称により「一条院」と追号された。崩御">崩御後しばらくは「大宮院」とも呼ばれていた(『小右記』)。明治以後「?院」の追号は廃止され「一条天皇」となる。
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市右京区竜安寺朱山 の龍安寺内にある圓融寺北陵(円融寺北陵:えんゆうじのきたのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。
天皇は生前、父円融院の隣に土葬されることを望み、近臣の熟知するところであったが、道長は故院を荼毘に付してからそのことを思い出し、遺骨を円融寺に納めたという(寛仁四年(1020)六月十六日夜)。
また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。