長門国(ながとのくに)/ 穴門国(あなとのくに) 現在の山口県一体。
山陽道の一国。
国力区分は
中国、
遠近区分は
遠国。
古くは「穴門(あなと)」と呼ばれ、
「穴戸」と書くこともあった。
『日本書紀』によれば、
大化6年(西暦650年)穴戸の
国司(草壁醜経)が白雉を献上した。
天智4年(西暦665年)には長門国が初見されることから、
この間に改められたものと見られる。
穴門とは海峡(関門海峡)を指しており、
日本神話にも「穴戸神」の名が見える。
穴門国造の領域と、
阿武国造の領域をあわせて、
7世紀に穴門国が設置された。
7世紀後半に長門国に改称した。
明治維新の直前の領域は、
下関市、萩市、長門市、美祢市、山陽小野田市、阿武郡および山口市の一部(阿東各町)、
宇部市の大部分(あすとぴあ・今村北・今村南・亀浦三丁目・亀浦四丁目・床波・西岐波・東岐波を除く)にあたる。