小窓
警察予備隊

作成日:2024/5/9

警察予備隊
本部長官 増原惠吉
総隊総監   林敬三警察監
上部組織 総理府
所在地  東京都江東区越中島駐屯地
定員   約75,000名
設置   西暦1950年8月10日
廃止   西暦1952年10月15日
       (保安隊に改編)
 
警察予備隊(英語表記:Japan Police Reserve Corps(JPR)又は、National Police Reserve(NPR))は、 日本において西暦1950年昭和25年)8月10日にGHQのポツダム政令の一つである「警察予備隊令」(昭和25年政令第260号)により設置された準軍事組織。 西暦1952年昭和27年)10月15日に保安隊(現在の陸上自衛隊)に改組された。

日本の平和と秩序を維持し、 公共の福祉を保障するため、 国家地方警察及び自治体警察の警察力を補うものとして設けられた。 その活動は警察の任務の範囲に限られるべきものであると定められていたが、 実質的には対反乱作戦を遂行するための準軍事組織ないし軍隊であり、 軽戦車や榴弾砲なども備えた重武装であった。 組織としては総理府の外局扱いとされ、 警察とは独立して内閣総理大臣の指揮を受けた。

同時期に存在した警視庁予備隊は、 後に警視庁機動隊となる警察の一部隊であり、 警察予備隊とは無関係である。