小窓
親族の続柄

作成日:2023/5/31

親族の続柄(呼び方)
0 2 4 6 8
-4 高祖父・母 高祖伯叔父・母 従高祖伯叔父・母 再従高祖伯叔父・母 三従高祖伯叔父・母
-3 曽(曾)祖父・母 曽祖伯叔父・母 従曽祖伯叔父・母 再従曽祖伯叔父・母 三従曽祖伯叔父・母
-2 祖父・母 伯叔祖父・母 従伯叔祖父・母 再従伯叔祖父・母 三従伯叔祖父・母
-1 父・母 伯叔父・母 従伯叔父・母 再従従伯叔父・母 三従従伯叔父・母
0 本人 兄弟・姉妹 従兄弟・従姉妹 再従兄弟・姉妹 三従兄弟・姉妹
+1 甥・姪 従甥・従姪 再従甥・姪 三従甥・姪
+2 大甥・大姪 従姪孫 再従姪孫 三従姪孫
+3 曽(曾)孫 曽姪孫 従曽姪孫 再従曽姪孫 三従曽姪孫
+4 玄孫 玄姪孫 従玄姪孫 再従玄姪孫 三従玄姪孫
+5 来(耳)孫 来姪孫 従来姪孫 再従来姪孫 三従来姪孫
+6 昆(晜)孫 昆姪孫 従昆姪孫 再従昆姪孫 三従昆姪孫
+7 仍(礽)孫 仍姪孫 従仍姪孫 再従仍姪孫 三従仍姪孫
+8 雲孫 雲姪孫 従雲姪孫 再従雲姪孫 三従雲姪孫
【注1】叔/淑の読みを「しゅく」にしているが、「しゃく」の読みも見かける。
【注2】右の用語は小窓を表示して確認する。 血族親族姻族親等直系と傍系
呼び出し手順:<a class="km" href="./親族の続柄.html" block="div#km親族の続柄" item="0+3">曽孫</a>
itemには「item="列行"」を指定する。
列は横軸ヘッダの値、行は縦軸ヘッダの値。例)本人:00 父・母:0-1
jsソースは「../Common/jquery.user.km.js」コメント=//*** href="親族の続柄.html"の処理(2024.9.18ではLine=93)
高祖父(こうそふ)・高祖母(こうそぼ)

4親等の直系親族。
父母の祖父(そふ)・祖母(そぼ)の祖父(そふ)・祖母(そぼ)

配偶者側と再婚相手(姻族)の場合は親族に含まれない。
曽祖父(そうそふ)・母曽祖(そうそぼ)

3親等の直系親族。 父母の祖父(そふ)・祖母(そぼ)

ひいじじ(ひい[お]じいさん)・ひいばば(ひい[お]ばあさん)
祖父(そふ)・祖母(そぼ)

自分や配偶者の父(ちち)・母(はは)。「おじいさん」「おばあさん」ともいう。

2親等の直系親族。
自分または配偶者の父の父あるいは自分または配偶者の母の父を祖父(そふ)と呼ぶ。
自分または配偶者の父の母あるいは自分または配偶者の母の母を祖母(そぼ)と呼ぶ。

年齢的には、高年期と限らず中年期にも祖父・祖母となるのは基本的であること。

配偶者側(姻族)の場合と祖父母の再婚相手や親の養親、親の再婚相手や養父母の父母も本人とは義理の関係にあたる。

配偶者から見ると大舅(おおじゅうと)・大姑(おおじゅうとめ)である。
父・母(ふ・ぼ)

1親等の直系親族。
親(おや)のこと。男の親を父(ちち)、女の親を母(はは)と呼ぶ。

自分の実親の再婚相手、 すなわち継父(ままちち)・継母(ままはは)や自分の養親(ようしん。養父・養母)も父・母と呼ぶ場合もある。

配偶者から見ると義親(ぎしん。義父・義母)であり、舅(しゅうと)・姑(しゅうとめ)である。
本人
子、子供
息子、娘

1親等の直系親族。
本人または配偶者が産んだ1親等の直系親族である。

自分の子と結婚した配偶者も自分から見たら(義理の)子にあたる。 また、自分の配偶者の連れ子や自分の養子も子(息子・娘)と呼ぶ場合がある。
孫(まご)。2親等の直系親族である。

2親等の直系親族。
孫とは、 2世代下の子孫の総称であり, 日本人はこれを内孫(うちまご)と外孫(そとまご)に区別している。

内孫(うちまご)とは、 息子に嫁が来た場合の孫。 あるいは跡取り娘(婿養子がきた)場合の孫。

外孫(そとまご、がいそん)は、 他家に嫁に行った娘あるいは婿に行った息子の子。
曽孫(そうそん、ひまご、ひいまご、ひこ、ひこまご)

3親等の直系親族。
孫の子、あるいは子の孫。
玄孫(げんそん、やしゃご)

4親等の直系親族。 孫(まご)の孫(まご)。

本人を1世、息子と娘を2世とすれば5世(4代後)の末裔であり「五世」と呼ばれる場合もある。
来孫(らいそん)、耳孫(じそん)

5親等の直系親族。
本人を1世とすれば6世(5代後)の末裔である。
昆孫/晜孫(こんそん)

6親等の直系親族。
自分から6代後の子孫。 すなわち、子・孫・曽孫・玄孫の孫(まご)。
仍孫/礽孫(じょうそん)

7親等の直系親族。自分から数えて七代目の孫。

「仍」は重なる・重ねる意。
雲孫(うんそん、つるのこ)

8親等の直系親族。
自分より8代後の子孫。

雲のように遠く隔たっている子孫の意。
「高祖伯叔父・母」は省略した表記。

6親等の傍系親族。
高祖伯父(こうそはくふ)
高祖叔父(こうそしゅくふ)
高祖伯母(こうそはくぼ)
高祖叔母(こうそしゅくぼ)
高祖伯叔父(こうそはくしゅくふ)
高祖伯叔母(こうそはくしゅくぼ)
高祖伯叔父母(こうそはくしゅくふぼ)
「曽祖伯父・母」は省略した表記。

5親等の傍系親族。
曽祖伯父(そうそはくふ)
曽祖叔父(そうそしゅくふ)
曽祖伯母(そうそはくぼ)
曽祖叔母(そうそしゅくぼ)
曽祖伯叔父(そうそはくしゅくふ)
曽祖伯叔母(そうそはくしゅくぼ)
曽祖伯叔父母(そうそはくしゅくふぼ)
「伯叔祖父・母」は省略した表記。
伯叔祖父(はくしゅくそふ)/ 大おじ 伯叔祖母(はくしゅくそぼ)/ 大おば 伯叔祖父母(はくしゅくそふぼ)

4親等の傍系親族。
「伯叔父・母」は省略した表記。

3親等の傍系親族。
父あるいは母の兄弟・姉妹を意味する。その配偶者も含む。
伯父(おじ、をじ、はくふ)
叔父(おじ、をじ、しゅくふ)
伯母(おば、をば、はくぼ)
叔母(おば、をば、しゅくぼ)

伯父・伯母(父・母の年上の兄弟あるいはその配偶者)
父または母の兄を伯父、父または母の姉を伯母という。
父または母の姉の配偶者を伯父、父または母の兄の配偶者も伯母という。
このとき配偶者の年齢は関係ない。 つまり配偶者の年齢が父または母より下であっても伯父・伯母という。
叔父・叔母(父・母の年下の兄弟あるいはその配偶者)
父または母の弟を叔父、父または母の妹を叔母という。
父または母の妹の配偶者を叔父、父または母の弟の配偶者も叔母という。
このとき配偶者の年齢は関係ない。 つまり配偶者の年齢が父または母より上であっても叔父・叔母という。
兄弟(きょうだい)・姉妹(しまい)

4親等の 傍系親族。

法律用語で兄弟・姉妹は、漢音で「けいてい・しまい」と読む。

兄弟・姉妹は同胞(はらから)と呼ぶことがある。
甥(おい)・姪(めい)

自分あるいは配偶者の兄弟・姉妹の子をいう。
男の子の場合は甥(おい)、時には甥っ子(おいっこ)。
女の子の場合は姪(めい)、時には姪っ子(めいっこ)
大甥(おおおい)・大姪(おおめい)

4親等の傍系親族。
甥姪の子(兄弟姉妹の孫、孫の再従兄弟姉妹)、またはその配偶者(甥姪の婿・嫁)である。
又甥・又姪(またおい・まためい)、姪孫(てっそん)ともいう。
曽姪孫(そうてっそん)

5親等の傍系親族。
姪という漢字が使われているが「女性」という性別を意味している訳ではない。
玄姪孫(げんてっそん)

6親等の傍系親族。
姪という漢字が使われているが「女性」という性別を意味している訳ではない。
来姪孫(らいてっそん)

7親等の傍系親族。
姪という漢字が使われているが「女性」という性別を意味している訳ではない。
昆姪孫(こんてっそん)

8親等の傍系親族。
姪という漢字が使われているが「女性」という性別を意味している訳ではない。
仍姪孫(じょうてっそん)

9親等の傍系親族。
姪という漢字が使われているが「女性」という性別を意味している訳ではない。
雲姪孫(うんてっそん)

10親等の傍系親族。
姪という漢字が使われているが「女性」という性別を意味している訳ではない。
いとこ
従兄弟(じゅうけいてい)・従姉妹(じゅうしまい)

4親等の傍系親族。
おじ・おばの子供

男女を区別して従兄弟・従姉妹の表記を行う場合がある。
また、 年齢を区別して従兄、従弟、従姉、従妹と表記する場合もある。
従甥(じゅうせい)/いとこおい
従姪(じゅうてつ)/いとこめい

5親等の傍系親族。いとこの子供
従姪孫(じゅうてっそん)

6親等の傍系親族。
姪という漢字が使われているが「女性」という性別を意味している訳ではない。
従曽姪孫(じゅうそうてっそん)

再従兄弟・姉妹(さいじゅうけいてい・しまい)/ はとこ
又従兄弟・姉妹(またいとこ)
二従兄弟・姉妹(ふたいとこ)

6親等の傍系親族。
再従曽姪孫(さいじゅうそうてっそん)

三従曽姪孫(さんじゅうそうてっそん)