神世七代(かみのよななよ/かむよななよ)
日本神話で
天地開闢のとき生成した七代の神の総称。またはその時代をいう。
天神七代ともいう。陽神(男神)と陰神(女神)がある。
『
古事記』の記述では、国之常立神、豊雲野神、宇比地邇神、須比智邇神、角杙神、活杙神、意富斗能地神、大斗乃弁神、淤母陀琉神、阿夜訶志古泥神、伊邪那岐神、伊邪那美神
『日本書紀』の記述では、国常立尊、国狭槌尊、豊斟渟尊、泥土煮尊、沙土煮尊、大戸之道尊、大苫辺尊、面足尊、惶根尊、伊弉諾尊・伊弉冉尊
『
古事記』、『
日本書紀』のどちらの記述でも、神世七代の最後にイザナギ・イザナミが生まれてきた。