甲子の年(かっしのせん)
西暦664年(
天智天皇3年)に行われた内政改革。
前年における白村江の敗戦によって、
朝鮮半島から全面的に撤退したのち、
大陸からの
侵攻という危機感と、
対外政策の失敗を追及する諸豪族の動向とに対処して、
西暦664年2月、
大皇弟
大海人皇子を政局の正面にたて、
内政改革の諸施策を発令した。
まず冠位十九階制を冠位二十六階制に改定して、
下級官僚の階数を増加するとともに、
諸氏を大氏、小氏、
伴造らに区分し、
それぞれの
氏上に、
大刀、
小刀、
干楯弓矢を賜って、
諸氏を統率する象徴とした。
また「其」の
民部、
家部を定めたが、
この「其」を諸氏と解する見方と、
特定のものをさす代名詞ではなく置き字と解する見方とがあるが、
ここでは諸氏をさすと理解するのが妥当であろう。
そして
民部、
家部設定の意義については諸説が対立しているが、
現実に対処した私民的支配の復活であって、
次の段階に期待する屈伸政策とみるよりも、
広く残り続けた諸氏の私民的支配に、
国家権力による統制の手を加え、
その認定と登録とを行い、
次の段階での収公の前提にしたと理解すべきであろう。
この
民部、
家部は
西暦670年(
天智天皇9年)の
庚午年籍に登載され、
西暦672年(
天武天皇1年)の
壬申の乱を経て、
西暦675年に
部曲(民部)は
収公され、
家部は
律令制下の
氏賤、
家人になって存続した。
そして「甲子の宣」による改革は、
白村江敗戦後の危機を回避し、
律令国家形成の一段階になった。