月氏(げっし)は、
紀元前3世紀から
1世紀ごろにかけて東アジア・中央アジアに存在した遊牧民族とその国家名。
紀元前2世紀に
匈奴に敗れてからは中央アジアに移動し、
大月氏と呼ばれるようになる。
大月氏時代は東西交易で栄えた。
『漢書』西域伝によれば羌に近い文化や言語を持つとあるが、
民族系統については諸説ある。
秦の始皇帝(在位:
紀元前246年 -
紀元前210年)の時代に、
中国の北方では東胡と
月氏が強盛であった。
一方、
匈奴は陰山の北からオルドス高原を領する小国にすぎず、
大国である東胡や
月氏の間接支配を受けていた。
ある時、
匈奴の
単于頭曼は、太子である冒頓を廃して、その弟を太子にしようと冒頓を月氏へ人質として送った。しかし、頭曼は冒頓がいるにもかかわらず月氏を急襲してきた。これに怒った月氏は冒頓を殺そうとしたが、あと少しの所で逃げられてしまう。
匈奴に逃げ帰った冒頓は父の頭曼を殺して自ら単于となり、さっそく東の東胡に攻め入ってこれを滅ぼし、そのまま西へ転じて月氏を敗走させ、次いで南の楼煩・白羊河南王を併合し、漢楚内戦中の中国にも侵入し、瞬く間に大帝国を築いた。
その後も依然として河西回廊の敦煌付近にいた
月氏であったが、
漢の孝文帝(在位:
紀元前180年 -
紀元前157年)の時代になって
匈奴老上単于配下の右賢王の征討に遭い、
月氏王が殺され、その頭蓋骨は盃(髑髏杯)にされた。
王が殺された
月氏は二手に分かれ、
ひとつがイシク湖周辺へ逃れて
大月氏となり、
もうひとつが南山羌(現在の青海省)に留まって
小月氏となった。