イシク・クルは、天山山脈の北、キルギスの北東に在る内陸湖。
イシク湖、
イシククル湖、
イスィククリ湖などとも表記される。
同国最大の面積をもつ。
イシク・クル州に位置しており、
この湖の北岸はイシク・クル地区と呼ばれている。
長さ182km、幅60km。面積は6,236 km2。
周囲は688kmで、
琵琶湖の9倍。最大深度は668m。標高は1,606mという高地にある。
周囲から流れ込む河川は存在するが、
イシク・クルより流出する河川は認められない。
塩分濃度は0.6%程度である。
透明度は20mを超える。
数少ない古代湖の一つであり、世界で2番目に大きい高山湖である。
標高が高く、冬季は厳寒の気候であるが、
夏の水温は20度、冬の水温は3度程度ある。
塩分濃度が比較的低いにも拘らず、冬でも湖面は凍らない。
原因は不明だが、これは湖底から温泉が湧き出ているためという説がある。
イシク・クル周囲には多数の鉱山が存在する。
その為、ソビエト連邦支配下では、外国人の湖畔への立ち入りは禁じられていた。
しかしキルギスが独立した後は、貴重な観光資源としての活用が行われている。
イシク・クルの湖底には、多数の遺跡が水没している事が確認されている。
湖畔の砂浜には陶器など、
湖底遺跡から流れ着いたものが打ち寄せることが有る。
なぜ遺跡が存在するかは未だに謎である。
この件に関しては何度か潜水調査が行われ、遺跡は1つではなく、
様々な時代の遺跡が水没している事が判明した。
その内の1つに、曾(かつ)て湖畔に存在したという
烏孫の赤谷城がある。
昔の文献によると、この湖には少なくとも16世紀頃までは島が有り、
更にその島には城が存在していたという事だが、今はその面影は全く無い。
...