小窓
日本の総理大臣

作成日:2025/1/14

歴代内閣総理大臣の一覧

氏名 内閣 在任期間 在任
日数
通算
日数
備考
1 伊藤博文 第1次伊藤内閣 1885年12月22日 1888年4月30日 861日 861日 藩閥政権、長州藩
枢密院議長就任し、憲法制定に専念するため辞任
2 黒田清隆 黒田内閣 1888年4月30日 1889年10月25日 544日 544日 藩閥政権、薩摩藩
条約改正交渉反対運動で辞任
- 三条實美 三条暫定内閣 1889年10月25日 1889年12月24日 (60日) - 藩閥政権、公家、内閣総理大臣兼任(内大臣)
 
3 山縣有朋 第1次山縣内閣 1889年12月24日 1891年5月6日 499日 499日 藩閥政権、長州藩、衆議院総選挙(第1回)
第1回帝国議会会期終了後に辞任
4 松方正義 第1次松方内閣 1891年5月6日 1892年8月8日 461日 461日 藩閥政権、薩摩藩、衆議院解散(第2回)
選挙干渉追求により辞任
5 伊藤博文 第2次伊藤内閣 1892年8月8日 1896年8月31日 1485日 2346日 藩閥政権(自由党協力)、長州藩
衆議院解散(第3回)、衆議院解散(第4回)、閣内不一致により辞任
- 黒田清隆 第2次伊藤内閣 1896年8月31日 1896年9月18日 (18日) 493日 半鉢政権、薩摩藩、内閣総理大臣臨時兼任(枢密院議長)
 
6 松方正義 第2次松方内閣 1896年9月18日 1898年1月12日 482日 943日 藩閥政権(進歩党協力)、薩摩藩
地租増徴(ちそぞうちょう)で対立し辞任
7 伊藤博文 第3次伊藤内閣 1898年1月12日 1898年6月30日 170日 2516日 藩閥政権、長州藩、衆議院解散(第5回)
新党結成に関する元老間の不一致により辞任
8 大隈重信 第1次大隈内閣 1898年6月30日 1898年11月8日 132日 132日 憲政党政権、憲政党総裁、衆議院解散(第6回)
憲政党と憲政本部分裂により辞任
9 山縣有朋 第2次山縣内閣 1898年11月8日 1900年10月19日 711日 1210日 藩閥政権、長州藩
第14回帝国議会終了後に辞任
10 伊藤博文 第4次伊藤内閣 1900年10月19日 1901年5月10日 204日 2720日 立憲政友会政権、立憲政友会総裁
予算問題の閣内不一致により辞任
- 西園寺公望 歳4次伊藤内閣 1901年5月10日 1901年6月2日 (23日) - 内閣総理大臣臨時兼任(枢密院議長)、桂園時代の始まり
 
11 桂太郎 第1次桂内閣 1901年6月2日 1906年1月7日 1681日 1681日 日英同盟、日露戦争とポーツマス条約、かつら・タフト協定
衆議院任期満了(第8回・第9回)、日比谷焼き討ち事件等騒擾事件により辞職
12 西園寺公望 第1次西園寺内閣 1906年1月7日 1908年7月14日 920日 920日 律管政友会総裁、第一次~第三次日韓条約、衆議院任期満了(第10回)
財施問題を巡る元老との対立で辞職
13 桂太郎 第2次桂内閣 1908年7月14日 1911年8月30日 1143日 2824日 戊辰詔書・地方改良運動、韓国併合(日本の朝鮮領有)
恩賜財団済生会設立、工場法制定、人心低下による閣内不一致により辞任
14 西園寺公望 第2次西園寺内閣 1911年8月30日 1912年12月21日 480日 1400日 立憲政友会総裁行財政整理、第122代明治天皇大喪の礼
衆議院任期満了(第11回)、2個師団増設案を巡る陸軍との対立により辞任
15 桂太郎 第3次桂内閣 1912年12月21日 1913年2月20日 62日 2886日 立憲同志会結党
憲政擁護運動により辞任、桂園時代の終わり
16 山本権兵衛 第1次山本内閣 1913年2月20日 1914年4月16日 421日 421日 立憲政友会と連携の内閣
シーメンス事件により辞任
17 大隈重信 第2次大隈内閣 1914年4月16日 1916年10月9日 908日 1040日 立憲同志会総裁、第一次世界大戦参戦、対華21カ条要求
第123代大正天皇即位の礼、衆議院解散(第12回)
三党首会談等の倒閣運動により辞任
18 寺内正毅 寺内内閣 1916年10月9日 1918年9月29日 721日 721日 シベリア出兵、日支共同防敵軍事協定、衆議院解散(第13回)
米騒動により引責辞任
19 原敬 原内閣 1918年9月29日 1921年11月4日 1133日 1133日 立憲政友会総裁、衆議院議員選挙法改正で選挙権資格引き下げ
衆議院解散(第14回)、在任中に暗殺
- 内田康哉 原内閣 1921年11月4日 1921年11月13日 (9日) - 内閣総理大臣臨時兼任(外務大臣)
 
20 高橋是清 高橋内閣 1921年11月13日 1922年6月12日 212日 212日 立憲政友会総裁
閣内不一致により辞任
21 加藤友三郎 加藤内閣 1922年6月12日 1923年8月24日 439日 439日 立憲政友会が閣外協力、シベリア撤兵、山梨軍縮
在任中に病死
22 山本権兵衛 第2次山本内閣 1923年9月2日 1924年1月7日 128日 549日 関東大震災復興諸対策
虎ノ門事件により引責辞任
23 清浦奎吾 清浦内閣 1924年1月7日 1924年6月66日 157日 157日 貴族院議員中心の内閣、第二次護憲運動での衆議院解散(第15回)
護憲三派に敗北して退陣
24 加藤高明 加藤内閣 1924年6月11日 1926年2月28日 597日 597日 研精会総裁。護憲三派連立内閣、憲政の常道確率
25歳以上男子普通選挙法制定、治安維持法制定、在任中に病死
- 加藤内閣 1926年1月28日 1926年1月30日 (2日) - 加藤の死去に伴う臨時兼任(内務大臣)
 
25 若槻禮次郎 第1次若槻内閣 1926年1月30日 1927年4月20日 446日 446日 憲政会総裁、幣原外交など協調外交、第123代大正天皇大喪の礼
台湾銀行救済の緊急勅令案の枢密院否決により辞任
26 田中義一 田中内閣 1927年4月20日 1929年7月2日 805日 805日 立憲政友会政権、立憲政友会総裁、衆議院解散(第16回)
張作霖爆殺事件処理の引責辞任
27 濱口雄幸 濱口内閣 1929年7月2日 1931年4月14日 652日 652日 立憲民政党政権、立憲民政党総裁、ロンドン海軍軍縮条約締結、在任中に遭難
執務不能により外務大臣幣原喜重郎が臨時代理(1930年11月14日-1931年3月9日)、衆議院解散(第17回)、銃撃による症状悪化を受け辞任
28 若槻禮次郎 第2次若槻内閣 1931年4月14日 1931年12月13日 244日 690日 立憲民政党総裁
挙国一致内閣論が強まり辞職
29 犬養毅 犬養内閣 1931年12月13日 1932年5月16日 156日 156日 立憲民政党総裁、金本位制を離脱し管理通貨制度へ移行、衆議院解散(第18回)、在任中に暗殺
- 高橋是清 犬養内閣 1932年5月16日 1932年5月26日 (10日) - 犬養の死去に伴う臨時兼任(大蔵大臣)
 
30 齋藤實 齋藤内閣 1932年5月26日 1934年7月8日 774日 774日 挙国一致内閣、日満議定書で満州国承認、国際連盟脱退
帝人事件により引責辞任
31 岡田啓介 岡田内閣 1934年7月8日 1936年3月9日 611日 611日 挙国一致内閣(後に立憲政友会が離脱)、重臣会議の推挙による初の首相、衆議院解散(第19回)
二・二六事件により辞任、消息不明により内務大臣後藤文夫が臨時代理(1936年2月26日-2月29日)
32 廣田弘毅 廣田内閣 1936年3月9日 1937年2月2日 331日 331日 挙国一致内閣、日独伊防共協定
腹切り問答を巡る軍と政党の対立により辞任
33 林銑十郎 林内閣 1937年2月2日 1937年6月4日 123日 123日 昭和会(国民同盟閣外協力)、食い逃げ解散:衆議院解散(第20回)
衆議院選敗北により辞任
34 近衛文麿 第1次近衛内閣 1937年6月4日 1939年1月5日 581日 581日 挙国一致内閣、盧溝橋事件後不拡大方針表明も日中戦争(支那事変)、国家総動員法など国家総力戦体制構築、日独軍事同盟締結に関して陸軍と対立し、辞任
35 平沼騏一郎 平沼内閣 1939年1月5日 1939年8月30日 238日 238日 挙国一致内閣
独ソ不可侵条約を受けて辞任
36 阿部信行 安倍内閣 1939年8月30日 1940年1月6日 140日 140日 挙国一致内閣
米価引上の混乱により辞任
37 米内光政 米内内閣 1940年1月6日 1940年7月22日 189日 189日 挙国一致内閣
陸軍との対立により辞任
38 近衛文麿 第2次近衛内閣 1940年7月22日 1941年7月18日 362日 943日 挙国一致内閣、大政翼賛会総裁
内閣改造のため辞任
39 近衛文麿 第3次近衛内閣 1941年7月18日 1941年10月18日 93日 1035日 挙国一致内閣、大政翼賛会総裁
閣内不一致により辞任
40 東條英機 東條内閣 1941年10月18日 1944年7月22日 1009日 1009日 挙国一致内閣、大政翼賛会総裁、衆議院任期満了(第21回)
サイパン島陥落により辞任
41 小磯國昭 小磯内閣 1944年7月22日 1945年4月7日 260日 260日 挙国一致内閣、大政翼賛会総裁
閣内不一致のため辞任
42 鈴木貫太郎 鈴木内閣 1945年4月7日 1945年8月17日 133日 133日 挙国一致内閣、大政翼賛会総裁
ポツダム宣言受諾(日本の降伏)に伴い辞任
43 東久邇宮稔彦王 東久邇宮内閣 1945年8月17日 1945年10月9日 54日 54日 主権喪失下(連合国軍占領下)、挙国一致内閣(皇族内閣)
GHQ司令を拒否し辞任
44 幣原喜重郎 幣原内閣 1945年10月9日 1946年5月22日 226日 226日 主権喪失下(連合国軍占領下)、挙国一致内閣、日本進歩党総裁、衆議院解散(第22回)、衆院選の結果を受け辞任
45 吉田茂 第1次吉田内閣 1946年5月22日 1947年5月24日 368日 368日 主権喪失下(連合国軍占領下)、日本自由党政権、日本自由党総裁、衆議院解散(第23回)、衆院選敗北により辞任
46 片山哲 片山内閣 1947年5月24日 1948年3月10日 292日 292日 主権喪失下(連合国軍占領下)、社会・民主・国協連立政権(日本社会党、民主党、国民協同党)、日本共産党委員長、社会党の島内対立により辞任
47 芦田均 芦田内閣 1948年3月10日 1948年10月15日 220日 220日 主権喪失下(連合国軍占領下)、社会・民主・国協連立政権(日本社会党、民主党、国民協同党)、民主党総裁、昭電疑獄事件により辞任
48 第2次吉田内閣 1948年10月15日 1949年2月16日 125日 493日 主権喪失下(連合国軍占領下)、民主自由党政権、民主自由党総裁、衆議院解散(第24回)
49 吉田茂 第3次吉田内閣 1949年2月16日 1952年10月30日 1353日 1845日 主権喪失下(連合国軍占領下):1952年4月28日の平和条約発効まで、民自・民主連立政権→自由党政権、民主自由党総裁→自由党総裁、衆議院解散(第25回)
50 第4次吉田内閣 1952年10月30日 1953年5月21日 204日 2048日 自由党政権、自由党総裁
衆議院解散(第26回)
51 第5次吉田内閣 1953年5月21日 1954年12月10日 569日 2616日 自由党政権、自由党総裁
造船疑獄により辞任
52 第1次鳩山内閣 1954年12月10日 1955年3月19日 100日 100日 日本民主党政権、日本民主党総裁
衆議院解散(第27回)
53 鳩山一郎 第2次鳩山内閣 1955年3月19日 1955年11月22日 249日 348日 日本民主党政権→自由民主党政権、日本民主党総裁→自由民主党総裁代行委員
自由民主党結成を受け辞任
54 第3次鳩山内閣 1955年11月22日 1956年12月13日 398日 745日 自由民主党政権、自由民主党総裁代行委員→自由民主党総裁
日ソ国交回復を花道に辞任
55 石橋湛山 石橋内閣 1956年12月23日 1957年2月25日 65日 65日 自由民主党政権、自由民主党総裁
病気のため辞任
- 石橋内閣 1957年1月31日 1957年2月25日 25日 25日 自由民主党政権、内閣総理大臣臨時代行(外務大臣)
 
56 岸信介 第1次岸内閣 1957年2月25日 1958年6月12日 473日 473日 自由民主党政権、自由民主党総裁
衆議院解散(第28回)
57 第2次岸内閣 1958年6月12日 1960年7月19日 769日 1241日 自由民主党政権、自由民主党総裁
日米安保条約承認に伴う辞任
58 第1次池田内閣 1960年7月19日 1960年12月8日 143日 143日 自由民主党政権、自由民主党総裁
衆議院解散(第29回)
59 池田勇人 第2次池田内閣 1960年12月8日 1963年12月9日 1097日 1239日 自由民主党政権、自由民主党総裁
衆議院解散(第30回)
60 第3次池田内閣 1963年12月9日 1964年11月9日 337日 1575日 自由民主党政権、自由民主党総裁
病気のため辞任
61 第1次佐藤内閣 1964年11月9日 1967年2月17日 831日 831日 自由民主党政権、自由民主党総裁
衆議院解散(第31回)
62 佐藤栄作 第2次佐藤内閣 1967年2月17日 1970年1月14日 1063日 1893日 自由民主党政権、自由民主党総裁
衆議院解散(第32回)
63 第3次佐藤内閣 1970年1月14日 1972年7月7日 906 2798日 自由民主党政権、自由民主党総裁
沖縄返還を花道に辞任
64
田中角栄
第1次田中内閣 1972年7月7日 1972年12月22日 169日 169日

自由民主党政権、自由民主党総裁
衆議院解散(第33回)

65 第2次田中内閣 1972年12月22日 1974年12月9日 718日 886日

自由民主党政権、自由民主党総裁
田中金脈問題により辞任

66 三木武夫 三木内閣 1974年12月9日 1976年12月24日 747日 747日 自由民主党政権、自由民主党総裁、衆議院任期満了(第34回)
総選挙敗北党内対立により辞任
67 福田赳夫 福田内閣 1976年12月24日 1978年12月7日 714日 714日 自由民主党政権、自由民主党総裁
総選挙敗北により辞任
68
大平正芳
第1次大平内閣 1978年12月7日 1979年11月9日 338日 338日 自由民主党政権、自由民主党総裁
衆議院解散(第35回)
69 第2次大平内閣 1979年11月9日 1980年6月12日 217日 554日 自由民主党政権、自由民主党総裁
衆議院解散(第36回)、在任中に死去
- 伊東正義 第2次大平内閣 1980年6月12日 1980年7月17日 (35日) - 自由民主党政権
内閣総理大臣臨時代理(内閣官房長官)
70 鈴木善幸 鈴木内閣 1980年7月7日 1982年11月27日 864日 864日 自由民主党政権、自由民主党総裁
総裁任期満了により退任
71 第1次中曾根内閣 1982年11月27日 1983年12月27日 396日 396日 自由民主党政権、自由民主党総裁
衆議院解散(第37回)
72 中曾根康弘 第2次中曾根内閣 1983年12月27日 1986年7月22日 939日 1334日 自由民主党連立政権(自由民主党、自由クラブ)
衆議院解散(第38回)
73 第3次中曾根内閣 1986年7月22日 1989年11月6日 473日 1806日 自由民主党政権、自由民主党総裁
総裁任期満了により退任
74 竹下登 竹下内閣 1987年11月6日 1989年6月3日 576日 576日 自由民主党政権、自由民主党総裁
リクルート事件により辞任
75 宇野宗佑 宇野内閣 1989年6月3日 1989年8月10日 69日 69日 自由民主党政権、自由民主党総裁
参院選敗北により辞任
76 海部俊樹 第1次海部内閣 1989年8月0日 1990年2月28日 203日 203日 自由民主党政権、自由民主党総裁
衆議院解散(第39回)
77 海部俊樹 第2次海部内閣 1990年2月28日 1991年11月5日 616日 818日 自由民主党政権、自由民主党総裁
党内対立により辞任
78 宮澤喜一 宮澤内閣 1991年11月5日 1993年8月9日 644日 644日 自由民主党政権、自由民主党総裁
解散総選挙(第40回)、衆院選敗北により辞任
79 細川護熙 細川内閣 1993年8月9日 1994年4月28日 263日 263日 非自民・非共産連立政権、日本新党代表
東京佐川急便事件により辞任
80 羽田孜 羽田内閣 1994年4月28日 1994年6月30日 64日 64日 非自民・非共産連立政権、新生党党首
内閣不信任不可避のため辞任
81 村山富市 村山内閣 1994年6月30日 1996年1月11日 561日 561日 自社さ連立政権、日本社会党委員長
予算審議前に辞任
82
橋本龍太郎
第1次橋本内閣 1996年1月11日 1996年11月7日 302日 302日 自社さ連立政権、自由民主党総裁
衆議院解散(第41回)
83 第2次橋本内閣 1996年11月7日 1998年7月30日 631日 932日 自由民主党政権、自由民主党総裁
参院選敗北により辞任
84 小渕恵三 小渕内閣 1998年7月30日 2000年4月5日 616日 616日 自由民主党政権(注)、自由民主党総裁
病気のため辞任
85
森喜朗
第1次森政権 2000年4月5日 2000年7月4日 91日 91日 自公保連立政権、自由民主党総裁
衆議院解散(第42回)
86 第2次森政権 2000年7月4日 2001年4月26日 297日 387日 自公保連立政権、自由民主党総裁
内閣支持率の低下を受け辞任
87 第1次小泉内閣 2001年4月26日 2003年11月19日 938日 938日 自公保連立政権、自由民主党総裁
衆議院解散(第43回)
88 小泉純一郎 第2次小泉内閣 2003年11月19日 2005年9月21日 673日 1610日 自公保連立政権、自由民主党総裁
衆議院解散(第44回)
89 第3次小泉内閣 2005年9月21日 2006年9月26日 371日 1980日 自公連立政権、自由民主党総裁
総裁任期満了で退任
90 安倍晋三 第1次安倍内閣 2006年9月26日 2007年9月26日 366日 366日 自公連立政権、自由民主党総裁
参院選敗北により辞任
91 福田康夫 福田内閣 2007年9月26日 2008年9月24日 365日 365日 自公連立政権、自由民主党総裁
内閣支持率の低下を受け辞任
92 麻生太郎 麻生内閣 2008年9月24日 2009年9月16日 358日 358日 自公連立政権、自由民主党総裁、衆議院解散(第45回)
衆院選敗北により辞任
93 鳩山由紀夫 鳩山内閣 2009年9月16日 2010年6月8日 266日 266日 民社国連立政権→民国連立政権、民主党代表
内閣支持率の低下を受け辞任
94 菅直人 菅内閣 2010年6月8日 2011年9月2日 452日 452日 民国連立政権、民主党代表
予算・関連法成立に伴い辞任
95 野田佳彦 野田内閣 2011年9月2日 2012年12月26日 482日 482日 民国連立政権、民主党代表衆議院任期満了(第46回)
衆院選敗北により辞任
96 第2次安倍内閣 2012年12月26日 2014年12月24日 729日 1095日 自公連立政権、自由民主党総裁
衆議院解散(第47回)
97 安倍晋三 第3次安倍内閣 2014年12月24日 2017年11月1日 1044日 2138日 自公連立政権、自由民主党総裁
衆議院解散(第48回)
98 第4次安倍内閣 2017年11月1日 2020年9月16日 1051日 3188日 自公連立政権、自由民主党総裁
病気のため辞任
99 菅義偉 菅内閣 2020年9月16日 2021年10月4日 384日 384日 自公連立政権、自由民主党総裁
総裁任期満了で退任
100
岸田文雄
第1次岸田内閣 2021年10月4日 2021年11月10日 38日 38日 自公連立政権、自由民主党総裁
衆議院解散(第49回)
101 第2次岸田内閣 2021年11月10日 2024年10月1日 1057日 1094日 自公連立政権、自由民主党総裁
総裁任期満了で退任
102
石破茂
第1次石破内閣 2024年10月1日 2024年11月11日 42日 42日 自公連立政権、自由民主党総裁
衆議院解散(第50回)
103
第2次石破内閣 2024年11月11日 2024年 自公連立政権、自由民主党総裁
 
2020年10月15日 2020年2月16日

内閣の一覧

第1次伊藤内閣

あああ

あああ

内閣総理大臣

伊藤博文

あああ

あああ

関連用語

太政官制度

太政官を最高機関として政治を行なう制度。 律令制が典型的なものであったが、 10世紀以後次第に衰えた。
慶応4年(西暦1868年)1月、 再びこれが採用され、 明治2年の官制改革により機構上成立したが、 明治18年(西暦1885年)12月22日廃止され、 内閣制度に代わった。

内閣制度

国の行政を担当する最高機関。 大日本帝国憲法に先立つ西暦1885年12月22日、 太政官制に代わって創設された。 初代内閣総理大臣は伊藤博文。 同時に宮中・府中の別が明らかにされ、 内閣の行政府としての立場が確立した。 大日本帝国憲法のもとでは、 内閣は天皇に任命された総理大臣と、 各国務大臣によって構成、 各大臣は天皇に輔弼 (ほひつ) の責任を負った。 したがって天皇の私的行政機関という性格が強い。 日本国憲法のもとでは、 内閣は国会で指名された総理大臣と、 総理大臣の任命した各国務大臣によって組織され、 行政権の行使については国会に対し連帯責任を負う。

内閣制度

内閣の首長である国務大臣を内閣総理大臣という。 国会議員の中から国会の議決によって指名され、 天皇により任命される。 内閣を組織し、 閣議の主宰、行政各部の指揮・監督を行うほか、 内閣府の長として所管の事務を担当する。

首相、総理大臣、総理とも呼ばれているが、 首相という呼称は日本の法体系に基づく正式な用語ではなく、 法令上は使用されていない。