小窓
国際連合

作成日:2024/12/4

国際連合は、 第二次世界大戦を防ぐことができなかった国際連盟(西暦1919年 - 西暦1946年)の反省を踏まえ、 アメリカ合衆国、イギリス、ソビエト連邦、中華民国などの連合国(the united nations)が中心となって設立した。

西暦1945年4月から6月にかけて、 アメリカ・サンフランシスコで開かれたサンフランシスコ会議で国連憲章が署名され、 同年西暦1945年10月24日に正式に発足した。

発足時の原加盟国は、 イギリスやソビエト連邦の構成国であった一部の国を含めた51か国であった。 西暦2023年2月現在、 国際連合の加盟国数は193か国で、 世界のほとんどの全地域を網羅している。 最も新しい加盟国は、南スーダン(西暦2011年7月14日加盟)である。 日本では国連と略称することも多い。

主たる活動目的は、 国際平和と安全の維持(安全保障)、 経済・社会・文化などに関する国際協力の実現である。 西暦2024年3月の加盟国は193か国であり、 現在国際社会に存在する国際組織の中では最も広範・一般的な権限と、 普遍性を有する組織である。

なお英語表記の「United Nations(ユナイテッド・ネイションズ)」は第二次世界大戦中の連合国(英: the Allies、Allied powers)の別名と同じだが、 日本では「国際連合」の訳が一般に使用されている。 中国語では第一次世界大戦の中央同盟国と第二次世界大戦の連合国を「同盟國」、 国際連合を「联合国/聯合國」と分けて呼んでいる。 フランス語でも第二次世界大戦の連合国は「Allies de la Seconde Guerre mondiale」、 国際連合は「Nations unies/Organisation des Nations unies」と分けられている。

よみがな順で記載する。

国際連合憲章

国際連合憲章(Charter of the United Nations) 日本語略称:国連 英語略称:UN Charter

国際連合憲章は、 国際連合の設立根拠となる条約。 西暦1973年9月までに3回の改正を経ているが、 以降は改正されていない。

経緯
西暦1944年8~10月
アメリカ合衆国、 イギリス、 ソビエト連邦、 中華民国の政府代表がワシントンD.C.郊外のダンバートン・オークスで会議を開き(ダンバートン・オークス会議)、 憲章の原案となる「一般的国際機構設立に関する提案」を作成
西暦1945年6月26日
サンフランシスコ会議において、51ヶ国により署名
西暦1945年10月24日
ソ連の批准により、 安保理常任理事国5ヶ国とその他の署名国の過半数の批准書が揃い、 第110条により効力発生

主要機関

略称のアルファベット順
国際連合総会(UNGA)
国際連合安全保障理事会(UNSC)
経済社会理事会()
信託統治理事会()
国際司法裁判所()
事務局()

国際連合総会(UNGA)

国際連合総会() 略称:UNGA または GA

総会は、 全加盟国で構成され、 国連の関与するすべての問題を討議する。 各国が1票の表決権を有し、 重要問題については3分の2、 一般問題については過半数で決する多数決制が取られている。 総会の決議は加盟国または安全保障理事会に対する勧告をすることができることにとどまり、 法的拘束力を持たない。 しかし、 重要な国際問題に対する世界の世論を示すものであり、 国際社会の道徳的な権威を備えている。

総会の通常会期は、 毎年9月第3週目の火曜日に始まり、 翌年の9月上旬まで続く。 議長は、 会期ごとに、 5つの地域グループから持ち回りで選ばれる。 会期の始めには、 全体会議(プレナリー)が開かれ、 そこで各国の元首・政府の長による一般討論が行われる。 その後、 ほとんどの議題は分野別に次の6つの主要委員会で審議される。 全体会議は決議・決定を採択した後、 12月に休会に入るが、 主要委員会や他の下位機関での活動は様々な形で翌年の7月ころまで続くとされている。

国際連合安全保障理事会(UNSC)

国際連合安全保障理事会(United Nations Security Council) 略称:UNSC

国際連合安全保障理事会は、 国際連合の主要機関の1つ。 世界の平和と安全の維持に主要な責任を負っており、 国際連合の6つの主要機関の中で最も大きな権限を持ち、 法的に国連加盟国に拘束力を持つ決議を行うことができる、 事実上の最高意思決定機関である。

日本語では安全保障理事会国連安保理安保理(あんぽり)とも略称される。

安保理が機能しなくなった場合、 国連総会が平和のための結集決議に基づき、 軍事的措置を含む行動を加盟国に対し勧告することができる。

平和のための結集決議

国際連合総会決議377 A 通称:平和のための結集決議("Uniting for Peace" resolution)

国際連合総会決議377 A、 通称「平和のための結集」決議は、 国際的な平和・安全を維持するために国際連合が行動する必要があるにもかかわらず、 常任理事国(P5)の全会一致の合意が得られないために国際連合安全保障理事会(安保理)が必要な行動をとることができない場合、 国際連合総会が安保理に代わって行動することができるという決議である。 総会は、国際的な平和・安全を維持・回復するために、 必要に応じて武力の行使を含む集団的措置について国連加盟国に適切な勧告を行うことができる。

この決議は「アチソンプラン」とも呼ばれ、 常任理事国が拒否権を行使して安保理が国連憲章で定められた機能を遂行するのを妨害している場合に、 国連に別の行動手段を提供することを目的としている。

安保理が膠着状態に陥った場合、 総会が迅速に行動を起こすことができるように、 決議では「緊急特別総会」(ESS)という仕組みを設けた。 緊急特別総会はこれまでに11回招集され、 最後の招集は西暦2022年の第11回緊急特別総会である。 ただし、第10回緊急特別総会は何度も休会と再開を繰り返し、 西暦2021年現在でも閉会されていない。 第10回緊急特別総会の会合は西暦2000年以降で10回以上開催されている。

あ()

ああああ

専門機関

国際連合の専門機関(Specialized agency)は、 国際連合憲章第57条に定義され、 経済、社会、文化、教育、保健などの分野で広い国際的責任を有する国際機関のうち、 国際連合と連携関係をもつものとされている。 第63条では、 経済社会理事会は、 専門機関との間で連携関係についての条件を定める協定を締結することができるとしている。 この協定を「連携協定」と呼んで、 これを結んだ機関が厳密な意味での「専門機関」である。 専門機関には、 国際連合よりも古い歴史を持つものがあり、 例えば、国際労働機関(ILO)は、 西暦1919年に国際連盟と同時に設立されて国際連合の発足後に連携協定を結んで専門機関となった。 個々の専門機関に関する条約を批准することにより国際連合非加盟国であっても専門機関には参加できる。
略称のアルファベット順
包括的核実験禁止条約機関準備委員会(CTBTO)
国際連合食糧農業機関(FAO)
国際原子力機関(IAEA)
国際復興開発銀行(IBRD)世界銀行グループ(Word Bank Group)
国際民間航空機関(ICAO)
国際投資紛争解決センター(ICSID)世界銀行グループ(Word Bank Group)
国際開発協会(IDA)世界銀行グループ(Word Bank Group)
国際金融公社(IFC)世界銀行グループ(Word Bank Group)
気候変動政府間パネル(IPCC)世界気象機関(WMO)
国際農業開発基金(IFAD)
国際労働機関(ILO)
国際通貨基金(IMF)
国際海事機関(IMO)
国際移住機関(IOM)
国際電気通信連合(ITU)
多国間投資保証機関(MIGA)世界銀行グループ(Word Bank Group)
化学兵器禁止機関(OPCW)
国際連合教育科学文化機関(UNESCO)
国際連合工業開発機関(UNIDO)
世界観光機関(UNWTO)
万国郵便連合(UPU)
世界保健機関(WHO)
世界知的所有権機関(WIPO)
世界気象機関(WMO)
世界貿易機関(WTO)
国際連合地域開発センター(UNCRD)??????

包括的核実験禁止条約機関準備委員会(CTBTO)【未作成】

ああああ

国際連合食糧農業機関(FAO)【未作成】

ああああ

国際原子力機関(IAEA)【未作成】

ああああ

国際復興開発銀行(IBRD)【未作成】

ああああ

国際民間航空機関(ICAO)【未作成】

ああああ

国際投資紛争解決センター(ICSID)【未作成】

ああああ

国際開発協会(IDA)【未作成】

ああああ

国際金融公社(IFC)【未作成】

ああああ

気候変動政府間パネル(IPCC)【未作成】

ああああ

国際農業開発基金(IFAD)【未作成】

ああああ

国際労働機関(ILO)【未作成】

ああああ

国際通貨基金(IMF)

国際通貨基金(International Monetary Fund)  略称:IMF

国際連合(国連)の専門機関の一つ。 国際金融と為替相場の安定化を目的として設立された。 本部はアメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.。

加盟各国の中央銀行の取りまとめのような役割を負い、 国際貿易の促進、 加盟国の高水準の雇用と国民所得の増大、 為替の安定などへの寄与を目的とする。

具体的には、経常収支が悪化した加盟国への融資、 為替相場と各国の為替政策の監視などを行っている。 世界銀行と共に、国際金融秩序の根幹を成す。

国際海事機関(IMO)【未作成】

ああああ

国際移住機関(IOM)【未作成】

ああああ

国際電気通信連合(ITU)【未作成】

ああああ

多国間投資保証機関(MIGA)【未作成】

ああああ

化学兵器禁止機関(OPCW)【未作成】

ああああ

国際連合教育科学文化機関(UNESCO)

国際連合教育科学文化機関
英語:United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization
略称:UNESCOユネスコ

国際連合教育科学文化機関は、 国際連合の経済社会理事会の下におかれた、 教育、科学、文化の発展と推進、世界遺産の登録などを目的とした国際協定である。

西暦1945年11月に44カ国の代表が集い、 イギリス・ロンドンで開催された国連会議 "United Nations Conference for the establishment of an educational and cultural organization" (ECO/CONF)において11月16日に採択された「国際連合教育科学文化機関憲章(ユネスコ憲章)」に基づいて西暦1946年11月4日に設立された。

西暦2022年現在の分担金の最大の拠出国はアメリカ合衆国 で(15.493 %)、 2位は中華人民共和国(15.254 %)、 3位は日本 (8.033 %) である。

国際連合工業開発機関(UNIDO)【未作成】

ああああ

世界観光機関(UNWTO)【未作成】

ああああ

万国郵便連合(UPU)【未作成】

ああああ

世界保健機関(WHO)

世界保健機関 設立:西暦1948年4月7日
       英:World Health Organization  仏:Organisation mondiale de la sante
       略称:WHO・OMS

世界保健機関は、 国際連合の専門機関(国際連合機関)の一つであり、 人間の健康を基本的人権の一つと捉え、 その達成を目的として設立された機関。

西暦1948年設立。 本部はスイス・ジュネーヴ。 設立日である4月7日は、 世界保健デーになっている。 シンボルマークは、 世界地図をオリーブの葉が取り巻く国際連合旗の中心に、 医療の象徴であるアスクレピオスの杖(蛇の巻き付いた杖)をあしらったものである。

WHOでは「健康」を「身体的、精神的、社会的に完全な良好な状態であり、 単に病気あるいは虚弱でないことではない」(WHO憲章前文)と定義しており、 非常に広範な目標を掲げている。 そのために、 病気の撲滅のための研究、 適正な医療・医薬品の普及だけでなく、 基本的人間要請(basic human needs、BHN)の達成や健康的なライフスタイルの推進にも力を入れている。

世界知的所有権機関(WIPO)【未作成】

ああああ

世界気象機関(WMO)

世界気象機関(World Meteorological Organization)  略称:WMO   設立:西暦1950年3月23日

世界気象機関は、 国際連合の専門機関の一つで、 気象事業の国際的な標準化と改善および調整、 並びに各加盟国・地域間における気象情報・資料の効率的な交換の奨励を主な業務としている。 本部はスイスのジュネーヴにあり、 国連開発グループ (UNDG) の一員である。

西暦1873年に創立された政府間組織である国際気象機関 (International Meteorological Organization; IMO) が発展的に解消し、 西暦1947年に世界気象機関条約が採択され、 西暦1950年3月23日にWMOとして設立された。 翌年、気象学(気象と気候)およびオペレーショナル水文学等、 これらに関連する地球物理学の分野における国際連合の専門機関として登録された。

西暦2020年3月現在、 世界の186の国と6の地域が参加している。 日本は西暦1953年9月10日に加盟した。

世界貿易機関(WTO)

世界貿易機関(World Trade Organization) 略称:WTO

世界貿易機関とは、 自由貿易促進を主たる目的として創設された国際機関である。 常設事務局はスイスのジュネーヴに置かれている。

世界貿易機関の略称はWTOであるが、 ワルシャワ条約機構の略称も同じくWTOであった(Warsaw Treaty Organization)(ワルシャワ条約機構は西暦1991年に解散)。 また、世界観光機関(World Tourism Organization。日本を含む157国が加盟)も略称をWTOとしていた。

そのため、ウルグアイラウンド交渉においてサービス貿易(観光が含まれる)についても扱うことになったため、 世界観光機関との混同をさけるために、 多角的貿易機構(Multilateral Trade Organization)と呼ばれていた。 しかし交渉が実質的合意がされた西暦1993年12月15日に米国の要求によりその名称を世界貿易機関(World Trade Organization)とすることになった。

世界観光機関との混同のおそれについては、 サービス分野の観光関連については、 WTOの略称の使用を避ける等により問題が生じないとされた。 なお、世界貿易機関が他の組織に対して区別する必要があるときはWTO-OMCと表記することとされ(OMCは世界貿易機関のフランス語表記「L'Organisation mondiale du commerce」の略称)、 また一方世界貿易機関との混同を避けるため、 ワルシャワ条約機構の場合は専らWPO(「Treaty:条約」を「Pact:協定」に置換え)という略称が使用された。 また、 世界観光機関も西暦2003年に国際連合 (UN) の専門機関となった後はUNWTOという略称を使用している。

概説

GATT(ガット)ウルグアイ・ラウンドにおける合意によって、 世界貿易機関を設立するマラケシュ協定(WTO設立協定)に基づいて西暦1995年1月1日にGATTを発展解消させて成立した。

本来GATTは、第二次世界大戦後の安定を見据え、 国際通貨基金および国際復興開発銀行とともに設立が予定されていた国際貿易機関(ITO)の設立準備の際に、 暫定協定として結ばれたものであった。 国際貿易機関の設立が廃案となり、 GATTがその代替として発展強化されていくうちに、 再びこの分野の常設機関が求められ、 WTOが設立されることとなった。 発展解消であるため、 GATTの事務局及び事務局長もWTOへと引き継がれることとなった。

WTOはGATTを継承したものであるが、GATTが協定(Agreement)の締約国団(CONTRACTING PARTIES)に留まったのに対し、WTOは機関(Organization)であるのが根本的な違いである。
  1. 自由(関税の低減、数量制限の原則禁止)
  2. 無差別(最恵国待遇、内国民待遇)
  3. 多角的通商体制
を基本原則としている。 また、物品貿易だけでなく金融、情報通信、知的財産権やサービス貿易も含めた包括的な国際通商ルールを協議する場である。

紛争処理手続きにおいて、
  1. パネルの設置
  2. パネル報告及び上級委員会の報告の採択
  3. 対抗措置の承認
については、 全加盟国による反対がなければ提案されたものが、 採択されるというネガティブ・コンセンサス方式(逆コンセンサス方式)を採用した強力な紛争処理能力を持つ。 これは国際組織としては稀な例であり、 コンセンサス方式を採っていたGATTとの大きな違いで、 WTOの特徴の一つといえる。

西暦1999年のシアトル閣僚会議で新ラウンドの立ち上げを目指すも開発途上国や反グローバリズムを掲げる市民団体の反発で失敗し、 西暦2001年11月にカタールのドーハで行われた第4回WTO閣僚会議でようやく新多角的貿易交渉(新ラウンド)の開始を決定し、 ドーハ・ラウンドと呼ばれた。 西暦2002年2月1日の貿易交渉委員会で新ラウンドがスタートした。 しかし9年に及ぶ交渉は先進国と、 急速に台頭してきたBRICSなど新興国との対立によって中断と再開を繰り返した末、 ジュネーブで行われた第8回WTO閣僚会議(西暦2011年12月17日)で「交渉を継続していくことを確認するものの、近い将来の妥結を断念する」(議長総括)となり事実上停止状態になり、 部分合意等の可能な成果を積み上げる「新たなアプローチ」の採用が合意[5]された。

その後、 西暦2013年のインドネシア・バリ島における第9回閣僚会議で、 貿易円滑化協定を含む、 貿易円滑化・農業・開発の3分野からなる「バリ合意」が成立し、 西暦2014年7月まで貿易円滑化協定をWTO協定に加える(附属書1Aに追加)するための文書を一般理事会で採択すべきとされた。

しかしインドが、合意を蒸し返す状態で反対したため、 期限までに採択できなかった。 その後、食糧備蓄への補助金の問題で先進国側が譲歩することで、 ようやくインドが合意し、 西暦2014年11月27日の一般理事会で、 貿易円滑化協定が採択された。 WTO加盟国の3分の2が改正を受諾した日に発効することになっており、 西暦2017年2月22日にこの要件を満たし、協定が発効した。

ああああ

決議・宣言

教育科学文化機関憲章

国際連合教育科学文化機関憲章   英語:The Constitution of UNESCO   略称:ユネスコ憲章
国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の設立根拠となる条約。

経緯 構成
前文第1条 目的及び任務第2条 加盟国の地位第3条 諸機関
第4条 総会第5条 執行委員会第6条 事務局第7条 国内協力団体
第8条 加盟国による報告第9条 予算第10条 国際連合との関係第11条 他の国際専門諸機関との関係
第12条 この機関の法的地位第13条 改正第14条 解釈第15条 効力の発生

前文  下記の文章から始まる。
この憲章の当事国政府は、その国民に代って次のとおり宣言する。
戦争は人の心の中で生れるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。

世界人権宣言

世界人権宣言 西暦1948年12月10日(第3回国際連合総会で採択)批准日:西暦1948年12月16日

世界人権宣言(Universal Declaration of Human Rights、略称:UDHR)は、 西暦1948年12月10日の第3回国際連合総会で採択された、 すべての人民とすべての国が達成すべき基本的人権についての宣言である(国際連合総会決議217(III))。 正式名称は、 人権に関する世界宣言

世界人権宣言は、 この宣言の後に国際連合で結ばれた人権規約の基礎となっており、 世界の人権に関する規律の中でもっとも基本的な意義を有する。

これを記念して、 西暦1950年の第5回総会において、 毎年12月10日を「世界人権の日」とすることが決議された。 日本は、この日に先立つ1週間を人権週間としている。