黄巾の乱(こうきんのらん)簡体字:黄巾之乱 繁体字:黃巾之亂; )
黄巾の乱は、
後漢末期の西暦184年(中平元年)の中国において、
太平道の信者が教祖の張角を指導者として起こした組織的な農民反乱である。
目印として黄巾と呼ばれる黄色い頭巾を頭に巻いたことからこの名がついた。
現代中国では
黄巾起義ともいい、
小説『三国志演義』では反乱軍を黄巾賊と呼んでいる。
五行説では黄色は「土」を表し「火徳」の漢王朝の後を継ぐのは「土徳」の王朝であるという当時の認識があった[要出典]。
この反乱は後漢の衰退を招き、
劉備の蜀、
曹操の魏、
孫権の呉が鼎立した三国時代に移る一つの契機となった。