小窓
高城入姫命(たかきのいりひめのみこと)

作成日:2023/6/2

テンプレート漢字
たかきのいりひめのみこと
 
生没年 不詳
氏族 皇族(景行天皇3世孫)
父親 品陀真若王
母親 金田屋姫命
配偶者 応神天皇
子女 額田大中彦皇子
大山守皇子
去来真稚皇子
大原皇女
澇来田皇女
 
高城入姫命(たかきのいりひめのみこと)は、『記紀』に伝えられる古墳時代の皇族(王族)。 『古事記』は高木之入日売命に作る。 父は品陀真若王(ほんだのまわかのおう)(五百城入彦皇子の王子、景行天皇の孫王)で、母は金田屋野姫命(建稲種命の女)。
高城入姫命、仲姫命弟姫命は同母3姉妹であり、いずれも応神天皇の皇后・妃となっている。
『日本書紀』巻第十によると、仲姫命が応神天皇の皇后になる前に妃となり、額田大中彦皇子、大山守皇子などを生んだとある。 『古事記』にも同様の記述がある。
井上光貞は、成務天皇・仲哀天皇の名前が後世風で、 『帝紀』に記された景行天皇の元々の後継者は五百城入彦皇子であり、 ヤマトタケル・神功皇后が挿入された結果、 2名の架空の天皇の系譜が作られたのではないか、 すなわち、三姉妹は、崇神天皇の系譜と応神天皇の系譜を繋ぐ役割を果たしており、 応神天皇は品陀真若王の3人の娘の入り婿として後を継いだのではないかという説をあげている。 その根拠として、 「五百木入彦」・「高城入姫」という名前に共通する「イリ」という語句がそのことを象徴しているのではないか、 としている。
高城入姫命自身については、何の事績も伝わっていない。