事故発生日:
西暦2007年3月13日
便名:全日本空輸 1603便(機体記号:JA849A)運航はエアーセントラル
機種:ボンバルディア DHC-8-402Q ダッシュ8
死者:なし(乗員4人乗客56人)
状況:
全日空機高知空港胴体着陸事故は、
西暦2007年3月13日に高知空港で発生した全日本空輸(ANA)1603便の航空事故(胴体着陸事故)である。
...
全日本空輸(ANA)1603便は、
大阪国際空港を8時9分に出発し高知空港行きとして運航されていた。
1603便は、大阪から高知に向かう便の第2便であり、
運航は子会社のエアーセントラル(現在のANAウイングス)が行っていた。
機体はターボプロップ機であるボンバルディア DHC8-Q400 (2005年製造)であった。
エアーセントラルでは
西暦2003年から同型機が就航しており、
使用機材の中では比較的新しい機体であった。
8時49分、1603便は高知空港への着陸態勢に移ろうとしたが、
「ノーズギア(前輪)が出ない」との報告があった。
通常の油圧による操作のほか、
手動操作でも前輪が出せるように設計されている機体のため、
1603便は前輪を手動で出そうとしたがこれにも失敗し、
また着地の際の衝撃で前輪を降ろそうとタッチアンドゴーを繰り返したがやはり成功しなかった。
このため機長は最後の手段として胴体着陸を決断した。
事故機は小型機のため、
非常時に燃料投棄を行う装備を持たないことから、
2時間あまり空港上空を旋回して燃料を消費した上で、
高知空港への緊急着陸態勢に入った。
この時、高知空港の滑走路は閉鎖され、
滑走路横には消防車等の緊急車両が待機した。
空港脇にはトラブル発生の報を受け、
報道陣や警察関係者が集まっていた。
また、この緊急着陸の様子は多くのテレビ局が生中継して全国放送された。
1603便は10時54分に胴体着陸を決行し、
メインギア(後輪)のみを滑走路に接地させて機首を水平やや上方に保った状態で15秒ほど滑走した後、
緩やかに機首を下ろして滑走路と接触させながら減速し、
機首接地の15秒後には無事停止して緊急着陸に成功した。
機首下部が接地する際に火花が生じたものの、
火災は発生せず、
着陸の際の衝撃も少なかったため、
乗員乗客60名にけが人はなかった。
両方のメインギアが使え左右バランスへの影響があまり生じない状況だったことと、
プロペラブレードの地面への接触による破損が発生しなかったことにより機体へのダメージは最小限に抑えられた。
機体には前脚格納扉から約5メートルの黒い擦過跡が残り、
機底にある管制塔交信用の通信アンテナは先端が破損していたが、
胴体部の損傷はそれのみであった。
この事故に際して高知新聞や現職パイロット(当時)は、
適切な緊急着陸操作を行った機長の技量の高さがうかがえると評価した。
事故の影響で高知空港は終日閉鎖され、
同空港へ着陸する予定であった定期便は高松空港や徳島空港へのダイバートを余儀なくされた。
この事故の影響で1603便は欠番となり、
後に折り返し分の1602便についても欠番となった。