事故発生日:
西暦1938年8月24日
便名:1) 日本飛行学校 訓練機(機体記号:J-BIDH)乗員2人
2) 日本航空輸送 旅客機(機体記号:J-BJDO)乗員3人
機種:1) アンリオ (en) HD.14 EP-2
2) フォッカー スーパーユニバーサル
死者:両機の乗員5人全員と地上の80人が死亡(地上の負傷者190人)。
状況:
大森民間機空中衝突墜落事故とは、
西暦1938年に日本で初めて発生した民間航空機同士による空中衝突による航空事故である。
市街地に墜落し航空機の乗員全員が即死したほか、
機体の爆発に巻き込まれ多くの住民も犠牲になった。
...
西暦1938年8月24日に、
羽田飛行場(現:東京国際空港)から訓練飛行に向かうため日本飛行学校の教官の藤田敏雄(23)と学生の伊藤文三(19)が搭乗したアンリオ HD.14 EP-2型・複葉機(三菱重工業によるライセンス生産)が午前8時50分ころに離陸、
その後に続いて日本航空輸送の教官の田中 春男(29)、
「恵通公司」より教育委託された航空学生の酒井正(21)、
青木亮策(25) が搭乗したフォッカー スーパーユニバーサル旅客機(中島飛行機がライセンス生産)が離陸したが、
訓練飛行中だった午前8時55分に東京市大森区森ケ崎町上空150mで、スーパーユニバーサル機の右側面に対して HD.14 EP-2型機が双方でほぼ直角になる角度で衝突した。
そのため双方とも主翼が外れるなど空中分解し墜落した。
アンリオ機は 東京市大森区森ケ崎町5782番地(現:大田区大森南五丁目、森ヶ崎水処理センター付近)にあった芸妓の置屋(「宮本ハツ」経営)「四曼」(しまん)の玄関と風呂場を破壊し空き地に墜落し、
搭乗員2名は即死した。
一方のスーパーユニバーサル機は同大森区大森9丁目4561番地(現:大田区大森南三丁目、第四小学校バス停付近)にあった、
「山本人次郎」経営の「山本ラッシュ製作所」(ねじ工場)の庭先に墜落した。
双方の機体は訓練ということで通常の測量観察などの雑務飛行、及び定期旅客輸送飛行に比べれば少ない燃料搭載量ではあったが、離陸後数分で衝突したため、航空ガソリンの量は決して僅少とはいえず、この事実がスーパーユニバーサル側の墜落場所での悲劇につながった。
- アンリオ機が墜落した置屋(芸者や遊女を派遣する為の共同住居)「四曼」(しまん)では巻き添えで芸妓2名が下敷きになり、後に死亡した。
- 一方、比較的大型の スーパーユニバーサル機が墜落した「山本ラッシュ製作所」側では、職工と、隣接する「山沢機械工場」の職工20人など百数十人が救出にやって来た[3]が、運悪くガソリンの揮発性が極めて高い盛夏であり、ちょうどそのとき「スーパーユニバーサル」機は航空燃料タンク(ガソリンタンク)からの引火による大爆発を起こし、救出に駆け付けた職工のうち12人が即死し、墜落現場付近の工場(2工場全焼、その他9工場被害)や「四曼」含む民家3棟も類焼した。40分後に鎮火したが、45名が死亡し106名が重軽傷を負う大惨事となった。
最終的に
西暦1938年9月8日21時00分までの補償認定の締切期限日時までに82名(搭乗員5名を含む)が死亡した。
最終的な死亡犠牲者は85名とされている。