昭和28年西日本水害は
西暦1953年(
昭和28年)6月25日から6月29日にかけて九州地方北部(福岡県、佐賀県、熊本県、大分県)を中心に発生した、
梅雨前線を原因とする
集中豪雨による水害である。
阿蘇山、英彦山を中心に、
総降水量が1,000ミリを超える記録的な豪雨により、
九州最大の河川である筑後川をはじめ白川など、
九州北部を流れる河川がほぼすべて氾濫、
流域に戦後最悪となる水害を引き起こし、
死者・行方不明者1,001名、
浸水家屋45万棟、被災者数約100万人という大災害となった。
この水害により、
筑後川など九州北部の河川における治水対策が根本から改められることになり、
現在においても基本高水流量の基準となっている。
この九州北部を襲った水害には、
気象庁による明確な災害名がつけられておらず、
熊本県では「白川大水害」、「6.26水害」、
北九州市では「北九州大水害」など、
地域によってさまざまな呼称が用いられているほか、
諸文献によっても災害名称が異なっている。
本記事名は土木学会西部支部の調査報告書に準拠し、
「
昭和28年西日本水害」と呼称する。