文治地震(ぶんじじしん)
西暦1185年8月6日ユリウス暦正午12時(
元暦2年7月9日午刻)
文治地震は、
元暦2年7月9日午刻(ユリウス暦1185年8月6日12時(正午)ごろ、先発グレゴリオ暦1185年8月13日)に日本で発生した大地震である。
地震は
元暦年間に発生したが、
この天変地異により、
翌月の8月14日に
文治に改元されたことから、
一般には、
元暦ではなく
文治を冠して呼ばれることが多い。
この改元について『百錬抄』では「十四日甲子、有改元、依地震也、(地震による)」と記述しているが、
異説もあり、
『一代要記』には「八月十四日改元、依兵革也、」とあり兵革によるともされる。
しかし中世の日本においては合戦や政変によるものより、
地震や疫病流行など自然現象のもたらす災害による改元の方が多かった。
この地震に関する古記録は当時の都や政治の中心地であった京都や鎌倉における文書にほぼ限られており断片的な記録しか有しない歴史地震であるため、
その震源域については諸説ある。