打坂峠・長崎自動車車掌鬼塚道男殉職
西暦1947年(
昭和22年)9月1日
これは、
バスの車掌として勤務していた当時21才の鬼塚道男(おにづかみちお)が、
故障し、ブレーキが効かなくなったたバスを
自らの身体を輪止めとしてバスを止め、
殉職した話である。
その日、鬼塚道男が乗り込んだ木炭バスには約30人の乗客が乗っていた。
午前10時ごろ「地獄坂」と呼ばれていた急勾配の打坂峠(現時津町)にさしかかり、
登り切ろうとしたとき、
ギアシャフトが故障し、
徐々に加速しながらバスが後退し始めた。
後退する先は、10メートル以上の崖だった。
鬼塚道男はすかさず車内から飛び出し、
近くの石をタイヤの下に差し入れたが止まらなかった。
最後に鬼塚道男が選んだ手段は、
自らの身をていすることだった。
バスは転落寸前で止まったが、
鬼塚道男は後輪の下敷きになり殉職した。
鬼塚道男の供養と交通安全祈願のため、
西暦1974年10月19日、
現場となった時津町打坂に、
彼の尊い犠牲と勇気を称えるために地蔵尊が建立され、
毎年、慰霊法要が行われている。