小窓
アラブ人の名前(イスラム圏の人々の名前)

作成日:2023/10/30

アラブ人(イスラム圏の人々)の伝統的な名前は下記要素から成り立っている。

この項は、アラビア語による人名表記に出てくる単語を、 日本語を話す我々が日本語的に理解するためのものである。
出典:アラビア語学習メモ.アラブ人の名前のしくみ~フルネーム

クンヤ

クンヤ(kunya(h))
「アブー・◯◯(◯◯の父)」「ウンム・◯◯(◯◯の母)」の形を取る。
父、母以外にも息子、娘、兄弟、姉妹それに「父方/おじ、おば」や「母方/おじ、おば」も含まれる。

クンヤについては辞典の定義によると となっている。

イスム

[ ’ism ]   英語表記:Ism  日本語表記:イスム

一般的な名詞として[イスム] が持つ意味は となっている。

人名としては主に本人の名前(ファーストネーム)のことを指す。

形容詞をつけて修飾が行われた場合にはフルネームといった熟語の「ネーム」部分として使われることも。
この [ イスム ] に数詞に関連した形容詞をつけると、 パーツ数によって長さが異なるフルネーム(2パーツフルネーム、3パーツフルネーム、4パーツフルネーム等)のどれに相当するかが表現される。

ナサブ

ナサブは「Cの息子、Bの息子、Aの息子あるいは娘であることろの○○」と表現する。

ナサブはその人の系譜・父方の家系を示すために イブン(ibn)、 アラビア語口語では ビン(binなど)や ビント(bint)を使って
男性
◯◯ ibn A ibn B ibn C ibn D
◯◯ bin A bin B bin C bin D
(Dの息子Cの息子Bの息子Aの息子であるところの◯◯)
女性
◯◯ bint A ibn B ibn C ibn D
(Dの息子Cの息子Bの息子Aの娘であるところの◯◯)
と表記する方法を指す。

アラブ世界の伝統的な人名は、
本人のファーストネーム - 父 - 祖父 - 曽祖父

と父方の先祖をたどることでその人の系譜を示している。

一番最初に本人のファーストネームを持ってきて、 というふうに父系の家系がわかるようになっている。

歴史上の人物のフルネームは一般的にこの形式で書かれている。

なお同じ ibn [ イブン ]、bint [ ビント ] を使っているので紛らわしいが、 その人のファーストネームの代わりに通称として使う「イブン・◯◯」や「ビント・◯◯」の場合は、 クンヤという近親呼称になる。

ニスバ

ニスバ(nisba(h))  英語表記:Nisba、Nisbah
アラブ人名のフルネーム中における出自表示である。

品詞としては名詞に分類され、通常の文脈では といった意味で使われているが、 アラブ人名フルネームに関しては、 自分の出自・由来に関する語を形容詞化するなどして、 名乗りのパーツ後方に加えた帰属先表示を指す。
アラビア語には形容詞という品詞は無く、
アラブ式の文法学だと 「名詞が先行する名詞を修飾している」 といったとらえ方をするが、
ここでは日本におけるアラビア語教育の標準に従い”形容詞”としている。

『岩波イスラーム辞典』ではニスバに関し以下のような説明がなされている。

ラカブ

ラカブ(laqab)はアラビア語であだ名、称号、添え名を意味する名詞。

「◯◯さんといえば~」、「~なことで有名な◯◯さん」と、 人物を一人に特定できるような内容なので、 英語の「the ◯◯」と同じく、 定冠詞の「al-」(アル)を添えて本人の名前と並べる。

褒賞として与えられる称号としてのラカブを除き、 一般的なあだ名としてのラカブは称賛という良い意味から、 非難・侮蔑といった悪い意味まで様々な使い方がある。