小窓
IBM産業スパイ事件

作成日:2024/12/1

IBM産業スパイ事件 西暦1982年昭和57年)6月22日逮捕

IBM産業スパイ事件とは、 西暦1982年昭和57年)6月22日に、 日立製作所三菱電機の社員など計6人が、 米IBMの機密情報に対する産業スパイ行為を行ったとして逮捕された事件である。

この事件は、 各日本メーカーとIBM米本社との間の事件で、 日本法人である日本アイ・ビー・エム株式会社は無関係であり、 同社関係者にも寝耳に水の事件であった。

IBM日立製作所は翌1983年に和解した。 また西暦1984年より、 当初は当事者外であった富士通IBMの交渉も進められ、 西暦1988年に和解した。 ...
西暦1981年IBMはアドレスを31ビットに拡張し(System/370-XA)、 オペレーティングシステム (OS) の一部をファームウェア化して互換機を作りにくくしたメインフレームコンピュータの3081K を発表した。 互換機メーカーであった日立製作所は 3081K に関する技術文書をNAS(ナショナル セミコンダクターの汎用コンピュータ部門で、日立製作所からOEM供給を受けていた)から入手した。 一方、 かねてからコンサルティングで日立製作所との取引があったペイリン・アソシエーツ社から 3081K に関する報告書の売り込みがあった。 日立製作所はその目次を見て、 NASから入手済みの資料に酷似しており、 両方の文書が何らかの共通の資料に基づくものと判断。 ペイリン社に対して、「その資料は既に持っている。しかし、それは一部と思われるので、他にもあるなら購入したい」と伝えた。 ペイリン社の社長ペイリーは元IBM従業員であり、 日立製作所がIBM3081Kの資料を入手済みであることをIBMのボブ・エバンズ(当時、副社長)に通報。 結果として、 FBIによるおとり捜査が行われ、 日立製作所三菱電機の社員が逮捕されることになった。

刑事事件自体は、 西暦1983年2月に司法取引により決着した。 しかしIBMは日立製作所に対して民事損害賠償訴訟を起こした。