状況:
日東航空おやしお号墜落事故は、
西暦1964年2月18日に発生した航空事故である。
大阪空港から徳島へ向けて乗員3名、乗客7名の合計10名を乗せた日東航空のグラマン マラード水陸両用旅客機おやしお号が、
滑走路を離陸した後、
滑走路先の空港排水路の堤防に機体の下部を当て、
そのまま右側へ旋回をしながら、
午前8時22分に大阪空港の滑走路から約1kmほど南の兵庫県尼崎市田能にある水田に墜落した。
墜落と同時にエンジン部分から出火し、
伊丹・豊中・尼崎の各警察署と消防署は直ちに署員200名、パトカー・消防車20台余りを現地へ急行、
火の回りが早く、機体の前半分は完全に燃え落ちた後に消火された。
そしてこの事故により
スチュワーデスの麻畠美代子と乗客1名の計2名が死亡、
乗客7名が負傷した。
事故後の機体を調査したところ、
機体左側プロペラは3枚とも曲がっているのに対して、
機体右側プロペラは曲がってるのは1枚だけで残り2枚は全く曲がっていなかった。
以上の事から、同機は離陸時に何らかの原因で機体右側エンジンが止まり、
それにより推力が不足して墜落したものと推測された。
この事故で殉職した麻畠美代子(あさはた みよこ)はミス京都やミス・ワールド・ジャパン準優勝の経歴を持ち、
一人取り残されていた乗客を救出しようとして犠牲になった。
この行動を称え、六甲山の山上にみよし観音が建立されている。