小窓
航空機事故詳細

作成日:2025/6/17

事故発生日:西暦1966年11月13日
便名:全日本空輸 533便(機体記号:JA8658)
機種:日本航空機製造 YS-11-111
死者:乗員5人乗客45人、合計50人全員が死亡
状況:全日空松山沖墜落事故は、 西暦1966年11月13日に発生した全日本空輸が運航する国産旅客機YS-11による墜落死亡事故(航空事故)である。
松山空港への着陸に失敗したため、着陸復行したが瀬戸内海沖合に墜落。
西暦1966年11月13日、 大阪国際空港(伊丹空港)発松山空港行き全日空533便は、 午後5時45分出発予定だったが悪天候と航空券のオーバーセール(定員超過)により、 機種がフレンドシップから日本航空機製造YS-11(機体記号:JA8658)に変更され、 予定を1時間半余り遅れて伊丹空港を飛び立った。
松山空港(愛媛県松山市)へは同日午後6時35分到着予定だったが、 以上の遅れから午後8時半に到着し、 小雨が降る中で着陸態勢に入った。 同機は滑走路中央付近にいったん接地してすぐさま上昇に転じたが、 副操縦士のゴーアラウンドの無電を空港管制塔に残したまま、 午後8時32分に松山空港西方約2kmの海上に墜落した。 ...
この事故を受けて松山海上保安部の巡視船「うらづき」と「いよかぜ」が捜索を開始し、 午後10時過ぎに機体の一部を発見した。 松山海上保安部に「全日空機遭難対策本部」、 愛媛県が松山西警察署に「全日空機遭難対策本部」を設置した。

11月14日午後には海上自衛隊水中処分隊が、 松山市釣島の南南東7.5kmの海底で垂直尾翼など、 機体の一部を発見した。

11月15日には自衛艦13隻、 巡視艇19隻のほか約80隻の漁船が出て、 ダイバーなどによる捜索が行われた。

11月17日にはエンジンとプロペラが海中から引き揚げられたが、 プロペラの1枚は折損しており、 エンジンから遠く離れた海底で見つかった。

この事故で乗務員5人、乗客45人の計50名全員が犠牲となった。 犠牲者には宇和島医師会の医師や、 全銀連の集会に参加した伊予銀行行員、 新婚旅行に道後温泉を選んだカップル12組などが含まれていた。 また、11月15日夕方には大阪府警と全日空のヘリコプターが空中衝突して墜落。 4人が亡くなる二重遭難事故が発生した。

事故機は製造番号2023号機(通算23番機)で、 この年の5月6日に初飛行し、 5月28日に全日空に引き渡された機体で事故までの飛行回数1076回・飛行時間1068時間25分であり、 約半年で墜落したことから航空会社に引き渡されたYS-11としては最も短命であった。
二重遭難事故
事故から2日後の11月15日、 各方面のヘリコプターが遺体捜索を行っていたが、 松山空港北方の愛媛県北条市(現在は松山市)粟井沖において大阪府警のヘリコプター"あおぞら一号”(ベル47G2型機、機体記号JA7062)と全日空のヘリコプター(ベル47D1型機、JA7012)が正面衝突し、 双方の操縦士ら4名も犠牲になった。 双方とも捜索に集中するあまり気付くのが遅れたと見られている。 なお警察機関が導入したヘリコプターで初めての事故喪失であった。