錫釉(すずゆう、すずぐすり) 英語: Tin-glazing
錫釉は、一般的に赤味や淡黄褐色がかった土器に対し、
白味や光沢、不透明さを与えるために使用される
釉薬の一種である。
主に錫釉陶器に用いられる。
また鉛釉に少量の酸化スズを添加させた
釉薬である。
錫釉はその不透明な白色であることから、
錫釉の上に絵付などで装飾が行われる。
17世紀までは
釉薬の上に色をなじませるために1度だけ焼成する工程であったが、
17世紀以降は上絵付でガラス質化を施すために2度軽く焼成することで色彩の幅を広げることに成功した。
錫釉陶器はマヨリカ焼、マジョリカ焼、デルフト焼、ファイアンス焼きが一般的に知られている。
錫釉は鉛釉の代替として使用されることもあり、
釉薬として別々に使用される場合がほとんどであるが、
陶磁器の種類によっては両方が使用されることもある。
錫釉が鉛釉の代替として使用される場面は、
鉛釉だけで絵付を行った場合、
焼成する際に
釉薬の付着が不安定で均一性が見られなかったり、
釉薬の上に絵付した色が上手く着色できなかったりするので、
錫釉が用いられている。
近東で発明された錫釉による技法は、
中世後期にヨーロッパに伝来し、
イタリア・ルネサンス期で盛んに製造されたマヨリカ焼に多く用いられてきた。
東アジアにおいて歴史的に錫釉が陶磁器の
釉薬として使用されていなかった。
二酸化スズは現在でも乳化剤や白色の顔料に用いる
釉薬として使用されている。
酸化スズは長い間、
不透明な白色や光沢を出すための
釉薬として使用されてきた。
乳化剤用途以外にも、
酸化スズは顔料や
釉薬の色安定剤として使用されている。
また、電線に用いる碍子用の磁器の一部に
釉薬として少量用いられている。