小窓
中国(ちゅうごく)

作成日:2021/9/29

固有名詞としての中国(ちゅうごく)という語は、 現在の漢字を使う国々では、 中華人民共和国や中華民国(台湾)の国名として用いられている。
しかし、 もともとの中国という語は、 文字通り中心の国(地域)という意味であった。
その範囲も、 国都のような中心地から、 中原(ちゅうげん)とよばれる黄河下流域の古代文明圏、 さらには広く漢民族の支配する領域をさすなど、 時代や状況に応じてさまざまに変化した。

近代以前においての中国という国は、 たとえば漢や唐のように、 それぞれの王朝名が同時にその名であり、 外国からもそのようによばれるのが通常であった。
西欧語のChina系の語は最初に西欧に知られた秦(チン)王朝からきたものであり、 日本で前近代にこの国を唐(カラ)国、 人々を唐人とよんだのは、 日本にとって唐代の交流がもっとも盛んであって強い印象を残したからであった。

また仏教系の用語として伝わったシナ(支那)という語が、 江戸時代から一般にも使われるようになり、 第二次世界大戦まではよく使われた呼称であったが、 現在では中国がもっとも一般的である。
(日本のアジア地域への侵略過程で、 その地域の住民を劣等視したことなどにより、 支那ということばに蔑視(べっし)の意味はないが、 日本人が使用すると蔑称的性格をもち、 また中国人も侮蔑(ぶべつ)感を強くもつため、 第二次大戦後は使用を避ける人が多くなっている。)

コトバンク【別サイト・別窓】

概要

現在、 「中国」はアジア大陸に存在する国であって、 中国大陸とそれに付随する島嶼にあたる。

この地は中国大陸最多の人口を有する漢民族を始めとして、 長い間中国全土を支配していたモンゴル等の様々な民族による複数の王朝が出現と滅亡、 戦乱と統一を繰り返してきた。
そのため、 地域の文明や民族を広く指し、 紀元前からの文明・国家群の歴史の総体をも含めて用いられている。

清までの中国には「王朝」の概念はあれど「国家」の概念は無く、 「天下あって国家無し」と言える状態だったため、 王朝の名前が対外・対内的な呼称として用いられていた。
しかし、 19世紀半ばから中国も「世界の一体化」の流れに飲み込まれると、 「中国」という用語が主権国家の自称として用いられるようになり、 中華民国創立後は固有名詞としての性格を濃くしていった。

西暦1949年以降は、中華人民共和国に対する略称としても用いられている。

日本では、 伝統的に黄河流域の国家に対し「唐・漢・唐土」の文字を用いて『とう・から・もろこし』と呼び、 玄奘三蔵の訳業が輸入されてからは、 仏教界で「支那」が利用され、 一部では「中国」も利用されていたが、 明治時代に入り『支那』が一般化した。

「中国」は中華民国の要請によって、 西暦1946年から『支那』に代わる用語として一般的に使われるようになった。


関連項目
歴史(トップ)