ロシア連邦
公用語 | : | ロシア語 |
首都 | : | モスクワ |
国家元首 | : | 大統領 |
面積 | : | 17,093,311km2 |
面積順位 | : | 1位 |
人口 | : | 1億4593万4000人 |
人口順位 | : | 9位 |
人口密度 | : | 8.5人/km2 |
| | 西暦2020年 |
GDP(MER) | : | 1兆4785億7100万ドル |
1人あたり | : | 10,115ドル |
| | 西暦2020年 |
建国 | : | 西暦862年 |
| | ノヴゴロド |
| | |
ユーラシア大陸の北東部に位置する世界最大の面積をもつ共和国。
大西洋、北極海、太平洋に面する。
日本の45倍以上の国土を有するが、人口はそれほど違いはない。
首都はモスクワで、
北西部の都市サンクト・ペテルブルグとともに特別市である。
この二つの特別市と、
共和国、州、地方(クライ)、自治州、
自治管区などあわせて83の連邦構成主体がある(西暦2015年時点)。
ユーラシア大陸の約3分の1を占める。
国土の4分の3はシベリア、極東地方であるが、そこの人口は5分の1程度しかない。
アジアへの拡大は、
西暦1552年イワン4世(雷帝)がカザン・ハン国を征服してからで、
その後日本が鎖国しているうちに太平洋に達したのである。
革命後は全域をソビエト社会主義共和国連邦(ソビエト連邦、ソ連)として統合したが、
ロシア連邦共和国はその構成主体としてもっとも大きく、
人口はほぼ半分であった。
ソ連解体後ロシア連邦共和国の正式名称はロシア連邦(またはロシア)となった。
プーチンが大統領のときに7連邦管区が設置され中央権力が強化された。
ロシア人は帝政期(帝政ロシア)ロシア正教によって統合されていたが、
ソ連時代はマルクス・レーニン主義がそれにかわった。
社会主義を放棄した今日、ふたたびロシア正教がよりどころとなってきている。
中央部に住むロシア第2の民族であるタタール人はムスリム(イスラム教徒)が多いが、
ロシア人と共存している。