ボスニア・ヘルツェゴビナ
公用語 | : | ボスニア語 |
| | セルビア語 |
| | クロアチア語 |
首都 | : | サラエヴォ |
国家元首 | : | 大統領評議会 |
| | 閣僚評議会議長 |
面積 | : | 51,129km2 |
面積順位 | : | 124位 |
人口 | : | 3,301,000人 |
人口順位 | : | 135位 |
人口密度 | : | 69人/km2 |
GDP(MER) | : | 179億ドル |
1人あたり | : | xxxドル |
| | 西暦2013年 |
独立 | : | 西暦1992年3月1日 |
ユーゴスラビア社会主義連邦共和国から |
| | |
ヨーロッパ南東部、バルカン半島北西部に位置する
共和国。
東をセルビアと、
南東をモンテネグロと、
北西から南にかけてをクロアチアと接する。
南部はアドリア海に近い。
国内のおもに北東部の地方がボスニア、
南西部の地方がヘルツェゴビナである。
かつては、
ユーゴスラビア社会主義連邦共和国(旧ユーゴスラビア)を構成していた6共和国の一つであり、
連邦の中西部を占めていた。
旧ユーゴスラビアが解体へと向かうなか、
西暦1991年以降、
独立の賛否をめぐり、
セルビア人、
クロアチア人、
ムスリム人の3勢力が対立。
西暦1992年にムスリム人とクロアチア人により独立が宣言されると、
これに反対するセルビア人とのあいだで内戦(ボスニア内戦、ボスニア紛争)が勃発した。
この紛争は、
西暦1995年に和平協定が結ばれて終結し「ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦」と「スルプスカ共和国(セルビア人共和国)」とで構成されるボスニア・ヘルツェゴビナとなった。