HDD 【未作成】
ハードディスクドライブ(hard disk drive) 略称:HDD
HDDとは、
コンピュータなどの代表的な外部記憶装置(ストレージ)の一つで、
薄くて硬い円盤(ディスク)の表面に塗布した磁性体の磁化状態を変化させてデータを記録するもの。
一台あたりの容量が大きく容量あたりの単価が安いため、
パソコンなどに内蔵される外部記憶装置として標準的な存在となっている。
装置内にはガラスや金属でできたプラッタ(platter)と呼ばれる円盤型の記憶媒体が数枚封入されており、
表面には磁性体が塗布されている。
これを回転軸で高速(毎分数千回)で回転させ、
アームの先端に取り付けられた磁気ヘッドを近接させる。
特定の箇所の磁化状態を変化させることでデータを書き込むことができ、
状態を読み取ることでデータを読み出すことができる。
プラッタの直径は主流の製品で
3.5インチ(約8.9cm)だが、
小型の機器向けに
2.5インチや
1インチの製品も存在する。
一台の装置にプラッタが1~8枚程度備え付けられ、
通常はその両面を記録に用いる。
内部的な制御や区画分けはプラッタごとに行われるが、
外部から見た記憶領域としては全体で一つとなる。
「
ハードディスクドライブ」「
HDD」「
ハードディスク」「
ハードドライブ」「
磁気ディスク」「
固定ディスク」などと呼ばれる。
JIS情報処理用語では「
ハードディスク」である。
構造上、本来は回転する円盤(円板)が「
磁気ディスク」または「
ハードディスク」で、
回転軸やモーターなどの駆動装置を含めた全体が「
磁気ディスクドライブ」または「
ハードディスクドライブ」であるが、
特に区別せず呼ばれることも多い。
また、ディスクが駆動装置やコンピュータ本体などに固定され、
容易には着脱できないものが多かったために「
固定ディスク」とも呼ばれる。
西暦2013年現在、
市場へ出回る全てのハードディスクドライブは金属製の筐体でほぼ密閉されているため、
「
密閉型ハードディスクドライブ」とも呼ばれている。