国の統治形態
作成日:2022/1/5
国の統治形態とは、
一般には各国の政治形態、統治形態をさす。
言い換えると、統治権が運用される状態によって区分した形態である。
「政体」とも呼ばれる。
君主国
君主国とは、王や貴族など一人の支配者が統治する、
つまり君主制(君主政)を敷く国家形態を持つ国のことである。
王国:王が統治
公国:貴族が統治
首長国(イスラム世界での王)が君主国にあたり、
アラブ首長国連邦やモナコ公国などがある。
君主制の対義語は共和制(republic)や共和主義(republicanism)である。
共和国
共和制(共和政)をとる国家を共和国という。
対義語は、君主国である。
共和制とは、
世襲君主や選挙による君主を持たず、
個人あるいは集団によって統治される政治体制をいう。
国民により選ばれた大統領や首相が国家元首となっている国が共和国にあたる。
連邦
自治権をもつ多数の国家が共通の政治理念のもとに結合して構成する国家である。単一国に対するもの。
なお、「連邦」は「聯邦」の書き換えである。(他に、連合艦隊は聯合艦隊の書き換え)
それぞれ対内的には相互に独立関係にあり、
対外的には個々の国家は外交権を持たず、
結合して一つの外交権をもつのが一般的である。
アメリカ・スイス・ドイツ・ロシアなど。連合国家。連邦国家。盟邦。
合衆国
合衆国とは、
英語における政体呼称の一つである“United States”の、
漢字文化圏での対訳語とされる語である。
国名に用いられ、
現在はアメリカ合衆国とメキシコ合衆国の2か国がある。
この合衆国という呼び方は歴史上生まれた日本語の意訳が現在にも続いているだけであり、
特に連邦や連合と違いはない。
古くはアメリカ合衆国のみであり、
単に合衆国と呼ぶ場合はアメリカ合衆国を指すことが多い。
メキシコ国内においても、
合衆国を意味するスペイン語の"Estados Unidos"は、
自国ではなく米国を指す言葉として用いられることが通常である。
立憲君主制
立憲君主制(
制限君主制)
立憲君主制とは、
君主は存在するが実際の権力は議会が所持している体制を
立憲君主制と呼ぶ。
立憲君主制を取っている国家を
立憲君主制国家(
立憲君主国)といい、
イギリスやタイ王国が同じ体制をとっている。
日本は、
かつては「大日本帝国」と呼ばれており、
天皇を国家元首とする君主国であった。
現在では日本国憲法により天皇は象徴となり、
国の運営は議会が行っている。