最後通牒 / 最後通告

最後通牒あるいは最後通告とは、 外交文書の一つで、 国際交渉において最終的な要求を文書で提示することで交渉の終わりを示唆し、 それを相手国が受け入れなければ交渉を打ち切る意思を表明することである。

一般的に国家間の国際紛争の場合は、 相手が受け入れない時は交渉の打ち切りは軍事的な実力行使の段階に移ることを意味するため、 戦争を宣言する行為に準ずるものとなる。

「開戦に関する条約」(西暦1907年10月18日署名)は、 「宣戦布告」あるいは「条件付宣戦布告を記した最後通牒」を、 開戦に先立ち相手国に通告する義務を定めている。 戦時国際法上、 期限を定めた最後通牒はその期限を過ぎた時、 期限を定めない最後通牒は即時の宣戦布告と見做されるというのが通説である。 たとえば日露戦争開戦時(西暦1904年2月8日)は日本が宣戦布告なしにロシアに攻撃を行ったことが問題とされたが、 その2日前の2月6日に期限を定めない最後通牒が手交されていたため、 アメリカを含めた中立国の間では問題ないとされた。