岩宿遺跡(いわじゅく いせき)
岩宿遺跡は、
群馬県みどり市にある旧石器時代の遺跡である。
西暦1946年(昭和21年)頃、
当時在野の考古学者であった相沢忠洋によって発見された。
この発見によって、
それまで土器時代以前の日本列島に人類は居住していなかったとされた定説を覆し、
日本にも旧石器時代が存在したことが証明された。
これ以降、
日本全国において旧石器時代の遺跡の発見が相次ぐことになる。
西暦1979年(昭和54年)8月17日、国の史跡に指定された。
岩宿遺跡は、赤城山の南東、渡良瀬川右岸地域の小残丘に立地しており、
丘陵の北部は「稲荷山」、南部は「山寺山」および「金比羅山」(琴平山とも)と呼称される。
稲荷山と山寺山の境をなす低い鞍部には町道が通っていたが、
相沢忠洋によれば、
初めてローム層中で打製石器を発見したのは、
この道路の切通においてであった。
西暦1949年(昭和24年)、
杉原荘介の主導による明治大学の発掘調査で、
切通の北側がA区、南側がB区と命名され、
A区において上下2層の石器文化層が確認された。
下層の黒褐色層岩宿I文化(約3万年前)と呼ばれる石器群は、
地表の下約1.5メートルの中部ローム最上部の暗色帯中に包含されており、
楕円の形状をなす打製石斧2点の他、掻器類、2次加工のある刃器状剥片、石核があり、
石材には主に頁岩が認められる。同層からは多数の自然礫やクリ材の炭化物もみられた。
この結果は、旧石器時代の段階における植物資源の広汎な活用を示唆する。
この暗色帯の最上部には姶良Tn火山灰(AT火山灰)が確認されており、
このことより、
岩宿I文化の年代は今から2.5万年以上前にさかのぼると考えられる。
A区上層の黄褐色層岩宿II文化(約2万年前)は、
上部ローム層中に含まれる切出状のナイフ形石器を指標とする文化で、
瑪瑙、頁岩、黒耀石、安山岩などさまざまな石材が用いられている。
...