小窓
航空機事故詳細用小窓

作成日:2025/2/10

k01 シャイアン
シャイアン(Cheyenne)は、 アメリカ合衆国ワイオミング州の州都。

ワイオミング州は、 アメリカ中央部より少し北西にある山岳地域にある州。
k01 カラカス
カラカス  スペイン語:Caracas

カラカスは、ベネズエラ・ボリバル共和国の首都である。南米有数の世界都市。
1567年スペイン人が町を建設、 この谷に住んでいたインディオのカラカス族にちなんで命名。
標高 900~1000mの高地に位置するため、 低緯度にあるわりに気候は温和。 ベネズエラの北部、カリブ海から山を1つ越えた盆地にある。
2007年現在の人口は5,174,034人。 周辺の衛星都市も含めた大カラカス都市圏の人口ではおおよそ約620万人である。
k02 カルガリー
カルガリー  英語:Calgary

カルガリーは、 カナダ西部にあるアルバータ州の都市。 同州最大かつ北米有数の世界都市。
アルバータ州の南部、 カナディアンロッキー山麓から東におよそ80 kmの高原地帯に位置する。
k03 バンクーバー
バンクーバー(Vancouver)

バンクーバーは、 カナダブリティッシュコロンビア州南西部のメトロバンクーバーに属する都市。
同州最大にして北米有数の世界都市。
ヴァンクーヴァーと表記されることもある。
k04 諭鶴羽山(ゆづるはさん)
諭鶴羽山(ゆづるはさん)

諭鶴羽山は、 兵庫県の淡路島南部をほぼ東西に連なる諭鶴羽山地の西部に位置する、 標高607.9 mの山である。 諭鶴羽山地の最高峰であり、 淡路島の最高峰でもある。

南あわじ市の神代浦壁・北阿万稲田南・灘惣川の境界に位置し、 一等三角点が設置されている。 柏原山、先山と共に「淡路三山」の1峰に数えられる。 なお、古名として、譲葉山とも呼ばれた。
k05 銭亀沢村(ぜにがめざわむら)
銭亀沢村(ぜにがめざわむら) 古文書では「錢龜澤」と表記

銭亀沢村は、 北海道亀田郡にあった村。 1966年(昭和41年)12月1日に函館市に編入合併した。
現在の函館市役所銭亀沢支所管内にあたる。
k06 ニューイングランド
ニューイングランド  英語:New England

ニューイングランドは、 アメリカ合衆国北東部の6州北から を合わせた地方である。

ボストンはこの地方における最大の都市であり、 中心的存在である。漢字表記は新英蘭。
k07 グアドループ
グアドループ  英語:Guadeloupe  アンティル・クレオール語:Gwadloup)

グアドループは、 カリブ海に浮かぶ西インド諸島のなかのリーワード諸島の一角をなす島嶼群であり、 フランスの海外県である。

最も大きい島はバス・テール島とグランド・テール島で、 このふたつでグアドループ島を構成している。 ほかに、マリー・ガラント島、 ラ・デジラード島、 プティト・テール諸島、 レ・サント諸島などの島々からなる。 サン・マルタン島とサン・バルテルミー島はグアドループに属していたが、 2007年にグアドループから分離してそれぞれ独自のフランス海外準県となった。

面積1,703km2、人口403,800人(2014年1月1日)。 時間帯はUTC-4、国番号は590で、ドメイン名は.gpである。
k08 モントセラト
モントセラト(Montserrat)

モントセラトは、 カリブ海の小アンティル諸島に位置する火山島で、 イギリスの海外領土である。 モンセラットとも呼ばれる。

公用語は英語で、 通貨は小アンティル諸島の地域に共通の東カリブ・ドルである。 活火山であるスーフリエール・ヒルズ(1050m)が島で最も高い山である。 首府は島の南西に位置するプリマスだが、 1995年から1997年にかけ発生した火山の噴火により壊滅し、 現在はブレイズを臨時首都(事実上の首都)としている。[要出典] また、新首都としてリトルベイが建設中である。
k09 カナダ.ガンダー
ガンダー(Gander)

ガンダーはカナダ・ ニューファンドランド・ラブラドール州にある町。
ニューファンドランド島の北東部に位置し、 ガンダー湾から南に40km、 トゥイリンゲートから南に100kmの場所である。 ガンダー湖の北東岸にあり、 かつては大西洋を飛ぶ航空機の経由地として重要であったガンダー国際空港がある。
k10 トランス・オーストラリア航空(TAA)
トランス・オーストラリア航空(Trans Australia Airlines)  略称:TAA

長年に渡って、アンセット航空と共にオーストラリアの2大国内線の一翼を担った航空会社。

1945年、 チフリー労働党政権は国立航空会社委員会Australian National Airlines Commissionを設立し、 民間航空会社の国有化を試みた。 この計画に対して連邦最高裁による違憲判決が下されたが、 翌1946年、 同委員会により運営されるトランス・オーストラリア航空会社(TAA)が設立され、 メルボルン・シドニー間の日帰り運行を開始した。 その後間もなく運行範囲は拡大され、事業は成功を収めた。 1952年、自由党と地方党によるメンジーズ連立政権は国内線に関して、 後に「2大航空会社政策」two-airline policyとして知られる新しい方針を打ち出した。 この政策においてTAAと共に2大航空会社を形成したのが、 TAAのライヴァルで、 当時、 業績不振であった民間保有のオーストラリアン・ナショナル・エアウェイズ(ANA)である。 1957年にアンセット社がANAを合併すると、 「2大航空会社政策」はアンセット航空に適用されるようになる。 1986年、TAAは社名をオーストラリアン航空Australian Airlinesに変更した。 国内線の規制撤廃によって、 「2大航空会社政策」は1990年に終わりを告げ、 1993年にオーストラリアン航空はカンタス航空Qantas Airwaysに吸収合併された。 また、残ったアンセット航空も2002年に倒産した。

出展:オーストラリア時点
k11 中央ヨーロッパ夏時間(CEST)
中央ヨーロッパ夏時間(Central European Summer Time)  略称:CEST

CESTは、 協定世界時(UTC)を2時間進ませた標準時で、 中央ヨーロッパ時間より1時間進めた時間である。 日本標準時との時差は-7時間(例えば、日本標準時の5月20日の12:00は中央ヨーロッパ夏時間では5月20日の5:00である)。

3月の最終日曜日午前2時(=夏時間午前3時)から10月の最終日曜日夏時間午前3時(=標準時午前2時)までの期間、 適用される。
k1