小窓
小窓集(電話関連)

作成日:2023/12/7

アルファベット順で記載する。

IP電話

IP電話(アイピーでんわ)

IP電話は、 広義では電話網の一部もしくは全てにVoIP技術を利用する電話サービスである。 音声のみのものが多いが、 動画も利用できるテレビ電話サービスなども可能である。

狭義では、 VoIP技術を加入者回線に利用するもののうち電気通信役務として規制されるものをさす。 多くの国では、公衆交換電話網と相互接続されるものが該当する。 電気通信事業者のIP加入者線を利用した電話番号の割り当てられるもの、 インターネットをアクセス回線として利用した電話番号の割り当てられるもの、 インターネットを利用した電話番号が割り当てられず発信のみのものに大別される。

中継電話において、多くの場合、中継網でVoIPを活用しているが、 一般的にはIP電話だと認知されていない。 IP電話とVoIPを区別せずに記述することもある。 また、IPセントレックスなど内線電話のVoIP化として利用も増えている。

VoIP(Voice over Internet Protocol)

VoIP(Voice over Internet Protocol)

VoIPとは、IP(Internet Protocol)を利用して通話をする技術のことである。 VoIP(ブイ オー アイピー、ボイップ、ボイプ)などと呼ばれる。
VoIPにおいては、音声を各種符号化方式で符号化および圧縮し、 パケットに変換したものをIPネットワークでリアルタイム伝送する。 VoIPは、VoFR(Voice over Frame Relay) ・VoA(Voice over ATM) などと同じVoPN (Voice over Packet Network) の一種である。
VoPNは、電話網とデータ通信網の伝送路や交換設備を共用することを目的として導入が始まった。 VoFRは、X.25よりも遅延が少ないフレームリレーを使用するものである。 IP加入者網が無かった時代に内線電話として普及したが、 IP網の価格の低下と速度の向上、提供地域の拡大により撤去が進んだ。
VoAは、従来の電話網で必要となる電話交換機をパケット通信とリアルタイム通信とを多重化するために開発されたATM交換機に置き換えるものである。 高価で有資格者による保守を必要とするものであり、 電気通信事業者の携帯電話・固定電話などの公衆交換電話網で使用されているものがほとんどである。

2000年代より、ADSL・FTTH・広域イーサネットといった常時接続・高速・定額制のIP加入者回線が普及し、 Resource Reservation Protocol (RSVP) などのQoS機能で音質が改善された。 また、専用機器の開発に伴い一般の電話と同じ操作・機能となり、 公衆網への発信が可能になり、 電話番号の割り当てにより公衆網などからの着信が可能となった。

今日では、LINEやSkypeといったVoIP機能を有するアプリをパソコンやスマートフォンで起動することにより、 パケット通信を利用して通話することが可能である。 ただし、データ通信に用いられる回線は比較的高いレイテンシであるため、 応答の遅延が通話に支障をきたす場合もある。 また、無線LAN上でのVoIPに関する技術を特にVoWLAN (Voice over Wireless LAN) と言うこともある。