トレンチ調査 [地質学]
地質学における
トレンチ調査は、
活断層の過去の活動の様子や変位量を調べるために、
活断層の通過地点やその活動があったと予測できる地点において、
深さ約数メートル(十~数十メートルになることもある)程度の
溝(トレンチ)を掘り、
その壁面にみられる地層の綿密な観察を行うことである。
トレンチ調査は、
特に過去に起きた地震の年代を調べるための方法として用いられることが多い。
活断層が動いたことによって切断されたり、
変形したりした地層の上に堆積する土砂などは水平である。
この現象により、切断・変形した地層と水平な地層が入り混ざることになり、
変形した地層の年代と水平な地層の年代を調べることで、
それぞれの年代の間に地震が発生したということが分かる。